杜の都全日本大学女子駅伝、秋の風物詩、輝かしい成果を | アカデミー主宰のブログ

アカデミー主宰のブログ

仙台ミュージカルアカデミーの旬な日常情報をお届けします。
HPには更新が面倒で記載できない、日々の出来事情報を織り込みます。ご期待下さい。
ライブ動画も掲載しました。検索は、ユーチューブで「仙台ミュージカルアカデミーライブ&発表会、花は咲く 荒浜」です。

 今日は、全日本大学女子駅伝があります。お昼から通行止めになりスタジオにはいけなくなりますので、その前に用足しをしながら、早めにスタジオに入りたいと思います。スタジオでも今日の課題があるからです。
コースになっている地域のお店は、大変なことになるかもしません。コースで囲まれている地域の中には、入っていくことができなくなります。特にお弁当屋さんとかコンビニなどは大変ですね。大きなスーパーマーケット等は大丈夫なんでしょうか。
   こういうイベントがある時には、レッスンも支障があるので、ストップいたしました。特に南部からは入って来れなくなるので、レッスンを予定に入れることができないのです。それでも年に数回の事なので、仕方ないと思いました。そういうイベントがたくさんある仙台なので、ある意味、お客さんを勧誘するためには、そーゆーイベントも必要なので協力することにしました。
    今年はどんなドラマが見られることでしょうか。先日の駅伝大会のような、悲惨な出来事がなければ良いと思いました。
   アクシデントで骨折して、這って歩きながらタスキをつないだのですが、日本全国では様々な意見が飛び交いました。
   その他にも朦朧となったランナーもいて、駅伝大会には、ほんとに悲惨なことが起こるのだと思いました。    
  医療スタッフも万全の態勢で臨む必要があるのだと思いました。
    今回は、それでアクシデントが起きないように、願っています。そして素晴らしいランナーが杜の都仙台を駆け抜けながら、思い出に残るようなドラマを作っていってほしいと思いました。
    沿道ではたくさんの人々が応援するでしょうが、ある意味杜の都の1つの風物詩となったこの全日本大学女子駅伝大会を、何とか盛り上げて成功に導いてほしいと思いました。
   私も、杜の都全日本大学女子駅伝に負けないで、スタジオ活動も頑張っていきたいと思いました。