グループレッスンと個人レッスン、学習には適度な刺激と意欲が不可欠 | アカデミー主宰のブログ

アカデミー主宰のブログ

仙台ミュージカルアカデミーの旬な日常情報をお届けします。
HPには更新が面倒で記載できない、日々の出来事情報を織り込みます。ご期待下さい。
ライブ動画も掲載しました。検索は、ユーチューブで「仙台ミュージカルアカデミーライブ&発表会、花は咲く 荒浜」です。

   昨日は午前にグループレッスンがありました。新しい課題曲に取り組み、意欲的に学習していました。 3名のグループレッスンは、お互いに刺激しあって、とても効果があると思いました。

   午後からは1件のアコーディオンに取り組みました。シャンソンの曲を弾きたいと言うことで、あまり指導の段階を考えず、結構難しい曲を差し上げました。音楽的には、ほとんど理解できる方だし、自分でもやってみたいと意欲もありました。指導段階をきちんと踏んでいかなければ、将来的にはどこまで続くかわかりませんが、今回は本人の意欲で、 かなり難しい曲を差し上げました。

   ー忙しい方で次回のレッスンは、わからないと言う事でしたが、練習してくると話していました。

   アコーディオン練習は、学習への意欲と日々の独習 がポイントです。この2つが確認できれば、指導段階を飛び越えても習得できるかもしれないと思いました。

   ただ音楽学習には継続性が必要なので、きちんとした基礎的な力がなければ、積み上がっていかないのは言うまでもないことだと思いました。

   その他は日曜大工の課題としての、必要な機材や道具の探し方について取り組みました。次々と道具も必要になってくるので、 大変ですが、次の課題について向かっても取り組んでいきたいと思いました。

   明日はFM収録から始まります。個人レッスンやグループレッスンもあるので、また課題に向かって、取り組んでいきたいと思いました。

   土曜日は「中高年歌う会」の他、個人レッスンや「フランク永井歌コン」に向けたレッスンや相談など、いろいろあるので、一つ一つ的確に取り組んでいきたいと思いました。