初めてのレッスン生と新たな体験レッスン生が、また新しいレッスンがスタート | アカデミー主宰のブログ

アカデミー主宰のブログ

仙台ミュージカルアカデミーの旬な日常情報をお届けします。
HPには更新が面倒で記載できない、日々の出来事情報を織り込みます。ご期待下さい。
ライブ動画も掲載しました。検索は、ユーチューブで「仙台ミュージカルアカデミーライブ&発表会、花は咲く 荒浜」です。

    昨日は午後から先日訪問した方が、初めてのレッスンにやってきました。先日楽譜探しをして2時間かかったと言う曲をレッスンしました。もう1曲練習して、2曲を仕上げましたが、どちらもかなり素晴らしい曲でした。

   昭和歌謡の中にも、こんなにもおしゃれで素晴らしい曲があるのだと言うこともわかりました。かなり昔の曲なのですが、タンゴの曲で、素晴らしい旋律とリズムが使われていました。

   現代においても新鮮な感じで、とても昔の曲とは思えないほどの曲でした。立派に仕上げて、喜んで帰ってきました。これから定期的にレッスンに通ってくることになりましたが、次回のレッスン曲も、楽譜探し探しを2曲お願いされました。

 

   レッスン生が帰った後は、次の体験レッスンの方が、急にやってくることになりました。ピアノを練習したいと言う方ですが、歌唱も勉強したいと言うことでした。しばしピアノ弾いたり、歌を歌ったりと体験レッスンをして、結局は、次回からはピアノ中心としたレッスンと弾き語りのレッスンをして行くことになりました。

   レッスン内容を確認して、納得したようで、喜んで帰ってきました。次回からのレッスン曲も決めてきました。

   この方は、様々な有名な教室に行ったようでしたが、納得できずやめてしまったと話していました。やっと自分の探していた教室が見つかったと話していて、喜んで帰ってきました。

  

   その後は日曜大工の課題に取り組みましたが、必要な部材がまだ不足しているので、ホームセンターに出かけて購入してきました。  

   また必要なその他の部材を探しに、家に戻ったりもしていました。着々と工事は進めていますが、まだ時間がかかるようです。何とか完成に向けて、段取りをしながら進めていきたいと思いました。

   

  明日は、恒例の「昭和歌謡歌う会」があります。音響関係の準備などをして、明日準備をしました。今月の歌唱指導曲は「さざんかの宿」それに「花も嵐も」です。その他昭和歌謡の曲をたくさん歌っていきますので、昭和歌謡が好きな方には、最適の講座になっています。「昭和歌謡歌う会」は、毎月第1、第3の火曜13時からの開始です。歌を通してくつろげる講座を目指していますので、歌の好きな方はお気軽においで下さい。