レッスン1件と公園を歌う会、無事終了、野外歌う会は直射日光でハードであることが判明 | アカデミー主宰のブログ

アカデミー主宰のブログ

仙台ミュージカルアカデミーの旬な日常情報をお届けします。
HPには更新が面倒で記載できない、日々の出来事情報を織り込みます。ご期待下さい。
ライブ動画も掲載しました。検索は、ユーチューブで「仙台ミュージカルアカデミーライブ&発表会、花は咲く 荒浜」です。

   昨日は日曜日でしたが、閖上には行きませんでした。午前中にレッスンがあるからです。

   レッスンはアコーディオンのレッスンでした。レッスン生は二台のアコーディオンを保有しているのですが、そのうちのグレードの高いアコーディオンを、落として破損したと言うことで持参してきました。

   ハードケースの留め金をが外れていて、ケースから落ちてしまったと言う事でしたが、楽器そのものは破損はしていませんでしたが、音がおかしくなっていました。鍵盤を押さないでも音が鳴るような状態になっていて、専門的な修理が必要だということがわかりました。

   東京のアコーディオン修理の専門店を紹介してあげることにしました。宅配便に来てもらい、集荷も含めてお願いすることをお勧めしました。梱包の仕方もとても重要なので、修理依頼先に電話をかけてから、発送するように話しました。

   アコーディオンはとても精密な楽器なので、取り扱いを大切することが必要です。車にのせる場合には、必ずクッションのある台などに載せることが必要があることを常に話していたのですが、思わぬアクシデントに遭ってしまったようです。

   楽器の取り扱いはこれからも大切にしていきたいと思いました。

 

   午後からは、公園歌う会に取り組みましたが、借用した公園ステージのコンセントが使えない状態になっていたので、電源を取ることができなかったのです。

   持参した機材が全く使えない状態で、結局は生での演奏で行うことになってしまいました。公園のステージは有料なのでお金を払って借用して、確認をしてきたはずなのに、コンセントには電源が来ていなかったのです。これは大きな問題なので、区役所に電話をして確かめてみたいと思いました。

   とても直射日光が当たり、ステージはものすごい暑さでした。夏場の野外歌う会は結構なハードであると言うことがわかり、いろいろ検討して行くことになりました。

   何とか無事、歌う会は終了しましたが、これからの方向についても改めて再検討することにしました。

 

   金曜日からFM収録やイベントが続き忙しい日程を過ごしてきましたが無事なんとか終了することができました。

   いよいよ月末の週が始まりますが、今週もいくつかの日程が入っているので、引き続きがんばって取り組んでいきたいと思いました。

   滞っていた日曜大工の課題についても、具体的にさらに進めて取り組んでいきたいと思いました。