バッテリー充電器の修復と充電作業、1日かかって何とか無事終了 | アカデミー主宰のブログ

アカデミー主宰のブログ

仙台ミュージカルアカデミーの旬な日常情報をお届けします。
HPには更新が面倒で記載できない、日々の出来事情報を織り込みます。ご期待下さい。
ライブ動画も掲載しました。検索は、ユーチューブで「仙台ミュージカルアカデミーライブ&発表会、花は咲く 荒浜」です。

   昨日は朝から忙しく動きました。久しぶりのレッスンが入ってないオフの日だったので、暖かくなってきたので、乗用車のバッテリーの修復に取り組みました。

   どうしたわけかバッテリー充電器が動かなくなっていたので、その修復から取り組みました。近くの車屋に行ったのですが、定休日で休みでした。

   仕方なく今度は、別のカーショップに行き、バッテリー充電器を持参して診てもらいました。大きい充電器は、ヒューズが切れていないと言うことでしたが、小さい方は中を開けることができなくて、わからないいと言うことでした。

   仕方なく持ち帰った上で、小さいほうのバッテリーを開けて修復に取り組みました。

   案の定ヒューズが切れていたので、今度はヒューズを購入しに北四番丁の電子部品店まで出かけていきました。ヒューズを購入し、スタジオに戻り、小さいほうのバッテリーを修復することができました。時間はすでに15時を過ぎていました。

   家に戻り、小さいほうのバッテリーを使って、乗用車に充電しておきました。

   小さいほうのバッテリーだけでは、何時間かかるか分からないと思ったので、レッスン生に電話をして、バッテリー充電器を借りることにしました。

   レッスン生は、いろいろ電話をして、バッテリー充電器を借りて、取り寄せてくれたのですが、 18時半過ぎにレッスン生宅に伺って、借りに行ったところ、取り寄せてくれたのは、バッテリー充電器ではなくて、バッテリー同士をつなぐブースターケーブルでした。ブースターケーブルでは充電はできないので、仕方なく帰ってきました。

 

   大きいほうのバッテリー充電器は、かなり高価なバッテリー充電器でしたが、動くことがなかったので、故障したのかと思っていました。

   困ったなと思いながら、品番を調べてタブレットでとりあえず取扱扱説明書をダウンロードして調べてみました。

   詳しく調べてみるみたところ、大きいほうのバッテリーチャージャーは、あくまでもバッテリー充電の補助器具であると言うことが書いてありました。

   つまりバッテリーに全く電気がないときには、動かないと言うことです。ある程度電気が充電されているときに、充電が始まると言うことでしたので、夜に家に戻ったときに、再度大きいほうのバッテリー充電器を使って充電をしてみました。

   そうしたらなんと充電が始まったではありませんか。やはり大きいほうのバッテリー充電器は故障はしていなかったのです。小さいほうのバッテリー充電器で、数時間前に充電を始めたので少し充電をされたので、そこに大きいほうのバッテリーを充電器を同時に使ったので充電が開始されたのではないかと思いました。

 

   充電ができればもう大丈夫です。でもバッテリーは果たして寿命になって、使えるかどうかはまだわかりません。もし充電できているようだったらしばらく使ってみることにするし、充電がおぼつかないようだったら新しいものに購入したいと思いました。

 

    1日バッテリーの修復だけで、朝から右往左往してしまいましたが、やはりきちんと取り組んで、二台のバッテリー充電器を動かすことができるようになって、本当に良かったと思いました。

 

   乗用車は今まで寒い冬の中、ほとんど乗ることがなかったので、これからはきちんと修理をして、活用していきたいと思いました。

   1日バッテリーの修復だけに取り組みましたが、とても有意義な日になって良かったと思いました。

   明日以降も一つ一つ自分の目の前の課題に取り組みながら、課題をクリアしていきたいと思いました。