本格的なライブ活動に向けた準備作業と取り組みや講座の一覧表作成 | アカデミー主宰のブログ

アカデミー主宰のブログ

仙台ミュージカルアカデミーの旬な日常情報をお届けします。
HPには更新が面倒で記載できない、日々の出来事情報を織り込みます。ご期待下さい。
ライブ動画も掲載しました。検索は、ユーチューブで「仙台ミュージカルアカデミーライブ&発表会、花は咲く 荒浜」です。

   昨日は月初めの水曜日で、レッスンはなかったのですが、様々な課題に取り組みました。

   まずは、ライブに向けて楽譜を整理して、ラミネートを片っ端からかけていきました。主に昭和歌謡の曲をラミネートをかけて、ライブで演奏用に使うことにしました。

   ほとんどどのような曲でも、楽譜なしで演奏することはできるのですが、特に、昭和歌謡の曲などはフルバージョンで、レコードの通りに演奏したいと思うからです。昭和歌謡の曲を中心にフルバージョンの楽譜をラミネートかけてきました。

   先日ライブで演奏していたら、お客さんから何曲ぐらい楽譜を見ないで弾けるのですかと質問されました。どんな曲でもメロディーさえわかれば演奏できるので、その時は10,000曲程度弾けると答えました。実際には10,000曲を弾いたわけでもありませんが、その時は片っ端からリクエストをいただき、すべての曲を弾くことができましたので、お客さんも納得していました。

   それでもワンコーラスだけを演奏するだけでも良いのですが、やはり昭和歌謡はフルバージョンで演奏するのが素晴らしいので、これからはフルバージョンで演奏することにしました。前奏や間奏が素晴らしい曲多いからです。そのために片っ端からラミネートかけて、フルバージョンの楽譜を準備したのです。

 

   その作業が終わってからは、次に先日の講座の時にスタジオの講座の種類について詳しく知りたいと言う話があったので、それを1枚のプリントにまとめることにしました。 パソコンを使って打ち込んでいき、まとめることができましたが、結構時間かかってしまいました。印刷が終了してから、そのプリントを輪転機を使って300枚ほど印刷することができました。これからのイベントや講座で活用していきたいと思いました。

 

   その他スタジオに関する様々な課題に取り組みました。

   最近スタジオーに、新たなフェンスを固定したのですが、それをさらに強く固定するために結束バンドを購入してきました。百均の結束バンドでは、長さが足りないし弱い感じがしたので、ホームセンターで購入しました。頑丈に固定することができて、一件落着しました。

   その他小物の買い出しをして、ライブに向けて持参する物品の整理もしました。これから毎週日曜日には、ライブに出かけていきますが、できるだけコンパクトに、しかも必要な物品だけを持参していくために、整理して準備をすることができました。

 

    今週も金曜日と土曜日に講座があります。金曜日は、「中高年歌声フィットネス講座」10時半開始です。それに土曜日は「中高年歌声合唱講座」があります。13時開始です。

   さらに個人レッスンが詰まっているので、今週はこれからまた忙しくなりますが、頑張って取り組んでいきたいと思いました。