アコーデオンレッスン、「歌う会」の取り組み、コラボレッスン、大きな成果で終了 | アカデミー主宰のブログ

アカデミー主宰のブログ

仙台ミュージカルアカデミーの旬な日常情報をお届けします。
HPには更新が面倒で記載できない、日々の出来事情報を織り込みます。ご期待下さい。
ライブ動画も掲載しました。検索は、ユーチューブで「仙台ミュージカルアカデミーライブ&発表会、花は咲く 荒浜」です。

   昨日は土曜日で、レッスンや「歌う会」それにコラボレッスンが立て続けにありました。すべて終わったのは17時を過ぎた頃でした。

   午前中はアコーディオンレッスンがあり、意欲的なレッスン生は、5月の発表会に向けての課題曲挑戦に取り組みました。非常に着々と上達を続けているレッスン生ですが、かなりの難しい曲やシャンソンにも取り組めるようになってきました。5月の発表会では、かなりの難しい曲に挑む様で、そのための楽曲を選曲しました。

   着実に上達を見せており、音感も素晴らしいので、最高の成果が出るのではないかと思いました。

 

  レッスンが終わると直ちに「歌う会」の準備に入りました。歌う会は、「集え中高年、ピアノ伴奏歌う会」ですが、常連の方々が結構集まっていただきました。歌唱指導曲2曲も無事終了し、目一杯好きな歌、抒情歌や昭和歌謡などを歌いました。

   15時に無事終了した後は、直ちに2名のレッスン、コラボレッスンに取り組みました。 5月の発表会に向けて、ギターとピアノの弾き語りのコラボの演奏をするために、2人でそれぞれの個人レッスンに取り組み、さらにコラボの練習をすると言うものでした。

   昨日は課題曲2曲を大体習得することができ、楽曲を編曲し、ハモる部分を覚えました。歌い手は、歌い分けながら、それぞれが旋律やハモる部分を分担するものです。一方がハモだけを覚えると言うのではなく2人が歌う旋律を覚えで、代わり番に歌い分けるものです。楽曲の歌い分けの分担もほぼ決まりました。レッスンは大きな成果があり、レッスン生も喜んでいました。

   2月中には大体の目鼻をつけようと言うことで、 2月のレッスンを組んで、予約していきました。

 

 17時過ぎに取り組みが全て終了しました。1日が瞬く間に過ぎて行きましたが、すべて無事終了し、それぞれが大きな成果を残すことができました。

    2月はいよいよこれからが勝負になります。一つ一つの取り組み、来週の「昭和歌謡を歌会」を皮切りに、頑張って取り組んでいきたいと思いました。