昨日は、午前にFM収録に取り組み、無事終了しました。帰りには、焼き立てパン屋に寄り、明日の「歌う会」のパンを予約して帰りました。
午後からも、2件のレッスンに取り組み、無事終了しまました。ヴォーカルとアコレッスン生は、次の課題に取り組み始めました。
「音楽祭」の成果を確認し合いながら、次の課題に意欲を燃やしていました。
その後は、市内のホームセンターに、ワックス購入に出かけました。その他収納の棚を購入し、スタジオに戻り、その取り付け作業をしました。
明日の「歌う会」の準備も終了しました。日曜の「交流会」の段取りもしました。
結構たくさんの課題もありましたが、全て無事終了しました。
5日土曜日は、午前は、レッスンがあり、午後からは、恒例の「集え!中高年、ピアノ伴奏歌う会」があります。今回の歌唱指導曲は、「涙そうそう」で、楽譜を配布して、歌唱指導します。
コーヒーや焼き立てパンのお振舞もあります。だんだん「歌う会」も軌道に乗ってきました。
どんな曲でも、楽譜を持参すれば、その曲を歌うことも出来ます。ジャンヌは問わない「歌う会」です。
もちろん、その曲の歌唱指導も出来ます。楽譜は10枚以上ご持参ください。
日曜は、8月からの新しい企画、「杜の都のど自慢交流会」があります。ステージで歌唱したい方のための企画で、自由に好きな歌を歌うことが出来ます。
生伴奏も可です。抒情歌、歌曲の伴奏も出来ます。のど自慢の交流会ですので、真剣に歌唱をしていただきます。練習は、他で積み上げてください。
こちらは、毎回グランプリを決定し、グランプリ者には景品を進呈します。グランプリ者は、以後、同じ曲、および以後2回は、選考対象外となります。
どちらもアカデミーならではの企画です。だんだん浸透していくように取り組んでいきたいと思っています。仙台中から集まって来れるように、宣伝活動もしていきたいと思います。
河北新報の夕刊には、掲載されましたが、他の方法でも、もっと広く宣伝していきます。
HPにも詳しく説明してありますので、ご覧下さい。
場所が分からない方もいるようです。仙石線陸前原ノ町(仙台駅から3つ目)で下車、南口から出て、徒歩1分です。スーパーの角を右折して、2軒目です。仙台ミュージカルアカデミーの看板がありますので、すぐに分かります。
多くの方々が集まって、交流出来る場にしていきたいと思います。