全国に先駆けてのオールジャンルの「歌う会」、6月3日から始動 | アカデミー主宰のブログ

アカデミー主宰のブログ

仙台ミュージカルアカデミーの旬な日常情報をお届けします。
HPには更新が面倒で記載できない、日々の出来事情報を織り込みます。ご期待下さい。
ライブ動画も掲載しました。検索は、ユーチューブで「仙台ミュージカルアカデミーライブ&発表会、花は咲く 荒浜」です。

 昨日は、午後からレッスン2件がありました。それぞれの課題曲をレッスンし、無事終了しました。

 

 レッスン生との話し合いの中で、出張アコ教室を立ち上げることになりました。こちらから出向いて行っての、アコのグループレッスンの要望が出てきたからです。即具体化しながら、進めて行くことにしました。

 テレビのドラマの影響からか、アコの人気が出てきています。アコレッスン生も、外での演奏活動に取り組んでいます。新しい素晴らしいアコを購入し、シャンソンの演奏に取り組むレッスン生もいます。

アコのレッスの人気が、再び上がってきた感じがします。

 

 夕刊に、新しく名前が変わった「歌う会」の告知が掲載されていました。

 6月から、月に複数回開催することになりました。

 今週の土曜、6月3日から開催します。

 タイトルは、「集え!中高年、ピアノ伴奏歌う会」、(ジャンルを問わず、カラオケ好きも)です。

 

 参加費は、1000円、コーヒー、焼き立てパン付(今回は、メープルシロップ、毎回変わります)

歌いたい曲の楽譜をお持ちいただいても良いです。

今までの、「歌う会」の発展として、定期的に月4回(6月は3回、残りは、11日、17日、ともに13時開始)

 

 選曲の幅を広げながら、どんな歌にも挑戦していきます。

 今回は、歌唱指導曲、石川啄木作詞の「初恋」です。

 要望のあった曲から、順に歌唱指導曲として設定していきます。今後は、イタリア歌曲の「忘れな草」、ロシアの歌曲の「鶴」なども候補に挙がっています。

 

 今後は、カラオケボックスで歌う曲にも挑戦します。

 カラオケの曲を、生伴奏で「歌う会」を行うのは、全国初だと思います。この6年間のレッスンの積み上げで、伴奏のレパートリーが各段に増えたからです。

 レッスンに取り組んできた成果だと思います。楽譜が見つからないものは、無理ですが、見つかったものには取り組めます。

 楽譜を初見で演奏し、キーコントロール、瞬間移調も自由にできますので大丈夫です。全国で先駆けになる、オールジャンルの歌う会を、始めて行きます。

 最初は、今までの「歌う会」の延長ですが、少しずつ歌唱指導を重ねながら、選曲の幅を広げていきたいと思います。