昨日は、木曜日、朝から忙しく動きました。
レッスンは、午前から3件続き、無事終了しました。ヴォーカルが2件、アコのレッスンが1件でした。
皆さん、それぞれの課題に向かって、意欲的に取り組んでいました。
音楽祭に向かってのレッスンが始まり、レッスン生は、新曲を持参しました。素晴らしい曲をレッスンして行きましたが、まだ決めかねているようでした。
地域で、演奏のステージの予定があるレッスン生も、歌う曲を入念に仕上げて行きました。
アコのレッスン生も、夏の音楽祭に向けて、2曲を頑張って仕上げて行くようでした。
皆さん、意欲的なレッスンをして、充実した時間を過ごすことが出来ました。
6月からは、「歌う会」の開催が、変更になります。土曜2回、日曜2回の開催になりますが、第4日曜は、今回先約があり、6月は3回の開催になります。
定期的に開催し、第1、第3土曜、13時開催と、第2、第4日曜13時開催の、2種類があります。
お客さんの都合に合わせて参加できるようにしていきます。
ネーミングも、「スタジオ落成記念歌う会」に代わって、「集え!中高年、ピアノ伴奏歌う会」(ジャンルを問わず、カラオケ好きも)にします。
新しい時代に対応した「歌う会」を創造していきます。そのためには、選曲の幅を大幅に広げていきます。歌い手の要求に合わせて、広げていきます。
今までは、歌声曲、抒情歌、昭和歌唱などに限定され気味でしたが、あらゆるジャンルの曲を網羅します。カラオケの曲も、生伴奏で行います。
歌いたい方は、楽譜がある場合は持参してください。楽譜が見つかった曲のみ受け付けます。クラシックからシャンソンまで、何でも選曲します。楽譜の入手が、「歌う会」成功のカギになります。
すべてのジャンルを網羅している方は、いないと思いますが。様々な自分の好きなジャンルをお持ちの方が、一緒に集まれる場としての「歌う会」にしていきます。
様々なジャンルの歌を好きな方が、一堂に集まれる場は、今まではありませんでした。それらの方々が歌を通して交流出来る場にしていきます。
知らないジャンルの曲は、聴きながら、少しずつ覚えて頂きます。歌唱指導曲もその都度、様々なジャンルから選んでいきます。
人数は最初は、少ないかも知れませんが、来ていただいた方の好きなジャンルに応じて選曲して行きます。
将来は、様々なジャンルを歌う方が集まり、一大イベントの「歌う会」を目指していきたいと思います。
巷にあふれる、趣味的な「歌う会」ではなく、お客さんのニーズに対応した「歌う会」、カラオケ」ボックスで歌う曲も網羅した「歌う会」にしていきます。
それだけ、主催者側の切磋琢磨と学習、実践が必要になりますが、それが今の時代に対応した「歌う会」なのです。これからは、日本全国、どこにもない「歌う会」を目指していきます。
新聞掲載の告知も行います。今回から、夕刊ばかりでなく、朝刊にも掲載し、告知していきます。
新たなオールジャンルの「歌う会」の準備に向かって、これからは頑張っていきたいと思いました。