用足しと友人宅での「断捨離』の作業、午後は楽譜作成作業に | アカデミー主宰のブログ

アカデミー主宰のブログ

仙台ミュージカルアカデミーの旬な日常情報をお届けします。
HPには更新が面倒で記載できない、日々の出来事情報を織り込みます。ご期待下さい。
ライブ動画も掲載しました。検索は、ユーチューブで「仙台ミュージカルアカデミーライブ&発表会、花は咲く 荒浜」です。

 昨日は、朝から、区役所に行き、用足しで動きました。

 その後、友人宅を訪問し、「断捨離」の作業の手伝いをしました。


 午後まで掛かって、作業を終了しました。

 午後からのレッスンが、電話があり、レッスン生の都合で、キャンセルになりました。

 レッスン生が、体を痛めてしまったということでした。


 仕方がないので、明日の予定を変更して、取り組むことにしました。楽譜作成のために、打ち込みを依頼していたのですが、依頼者にデーターを持参で来てもらうことにしました。


 うまく日程が合致して良かったです。

 家に戻り、荷物を収納してから、スタジオに戻りました。


 午後からは、楽譜打ち込み者が、楽譜のデータを持参したので、実際に音でチェックして、正確な楽譜を作成し、キーを変更して印刷しました。


 楽譜の外注は、レッスン生のステージで使うものでした。レッスン生が、他の先生に伴奏をしてもらうために、レッスン生が歌うキーで楽譜を作成する必要があり、レッスン生に依頼されたからです。


 作成料は、すべて、打ち込み代にして、打ち込み者に支払うことにしました。

 楽譜作成料は、シャンソンの教室では、1曲5000円ということでしたが、当スタジオでは、打ち込み者に2000円で打ち込んでもらうことで話を付けました。

 レッスン生は、安いと言って喜んでいました。


 これで2名分の4曲の楽譜作成が、全て完成しました。打ち込み者にすべての代金を支払い、次の打ち込み楽譜の分もお願いしました。


 次は、CD制作依頼者の楽譜ですが、正確で正式な楽譜が必要だからです。


 楽譜が手書きの物で、私は、読めるのですが、結構厳しい楽譜なので、依頼者に話をつけて、正確な楽譜を打ち込んでもらうことにしました。

 

 依頼者は、曲の売り込みに、楽譜を使うので、正確で、きれいな楽譜が必要でした。


 その楽譜も4曲あるのですが、今回は、2曲ずつお願いすることにしました。次回、また2曲をお願いします。

 楽譜作成は、外部発注で、本当に助かりました。


 その作業が無事終了し、楽譜が作成できて、一件落着しました。


 その他の、音響の機械の調整も行い、無事終了しました。


 

 今日は、午前から、友人宅に出かけ、作業に取り組み、午後からは、レッスンがキャンセルになったので、打ち込み楽譜の微調整と、キー変更しての印刷作業に取り組みました。無事終了して、ホッとしました。


 明日は木曜日、レッスンが立て込んでいますが、頑張って取り組んでいきたいと思いました。