FM収録とグループレッスン、無事終了、音楽の奥深さ | アカデミー主宰のブログ

アカデミー主宰のブログ

仙台ミュージカルアカデミーの旬な日常情報をお届けします。
HPには更新が面倒で記載できない、日々の出来事情報を織り込みます。ご期待下さい。
ライブ動画も掲載しました。検索は、ユーチューブで「仙台ミュージカルアカデミーライブ&発表会、花は咲く 荒浜」です。

 昨日は、午前にFM収録があり、無事終了しました。


午後からが、グループレッスンに取り組み、難しい2曲を練習しました。


 レッスン生は、難しい曲に取り組む傾向があります。やはり難しい曲を覚えたいという欲求があるからでしょう。


 でもただの耳覚えでは、「なぞり歌い」(マネ歌い)以外の何物でもないのです。難しい音程や音符を、理屈を納得することが必要なのです。

 音楽はその意味で、理知的な学習であるとも言えるのです。


 理屈が分からないで、耳覚えだけの学習は、やはり限界があることが分かりました。


 でも、理屈や音符が、全部が分からなくても、一生懸命覚える姿に、レッスン生の凄い意欲を感じていました。


 本格的に練習するなら、難しい曲は、音楽の理屈を理解する必要があると感じました。


 その基本が、大まかに言えば、「平均律」、「音階」、「音程」、「ソルフェージュ」などだと思いました。


 それが分かってくると、目の前が開けるように、理解できるようになるのですが、そこが音楽の一番難しいところだと思いました。


 音楽は、人それぞれで、学べば学ぶほど奥の深さを感じるものだと思いました。


 それを学ぶ人にのみ、その奥深さと素晴らしさを教えてくれるのだと改めて感じました。