「発表会」ヴォーカル部門、大成功で終了! | アカデミー主宰のブログ

アカデミー主宰のブログ

仙台ミュージカルアカデミーの旬な日常情報をお届けします。
HPには更新が面倒で記載できない、日々の出来事情報を織り込みます。ご期待下さい。
ライブ動画も掲載しました。検索は、ユーチューブで「仙台ミュージカルアカデミーライブ&発表会、花は咲く 荒浜」です。

 昨日は、「レッスン生発表会」ヴォーカル部門が開催され、大成功を収めることが出来ました。


 朝早くから準備を始め、9時からは、昼食つくりに取り組みました。シェフも来て、トン汁を作ってくれました。おにぎりも、お手伝いのレッスン生が、早めに来て手伝ってくれ、本当に助かりました。


 近くの会社で借用した駐車場にも、レッスン生が立ってくれ、案内してくれました。


 10時過ぎには、大体のメンバーが集まり、リハーサルを開始しました。


 12時頃には、リハーサルを終了し、出来たてのトン汁を頂きながら、おにぎり、差し入れの漬物やかまぼこを頂きながら、美味しい昼食を頂きました。


 開演は14時からになっていましたが、流れで少し早めにして、13時半の開演になりました。


 「発表会」がスムーズに流れていきました。終演は、16時過ぎでしたが、その後、講評、結果発表と続き、一人一人の参加者の感想を話していただき、16時半前に全ての日程を終了しました。


 今回の最優者の選考は、本当に僅差でした。ミスの少なかったこと、歌唱力の素晴らしさが、功を奏した結果になりました。


 「発表会」は、無事成功しました。一人一人の歌唱力の伸びを実感できた「発表会」になりました。


 かなりのハイレベルの方々が揃っていて、そんな中での最優秀賞がいかに困難かが感じられたようにも思いました。


 一人一人は、それぞれかなりの自信があるようでしたが、そんな中での難しさも感じたのではないでしょうか。


 本当に優劣つけがたい歌唱が続きました。


 順位付けの審査はしませんでしたが、楽曲習得の到達度評価はして、講評の中で伝えました。


 音楽の評価は、ものすごく難しく、かつ微妙でもありますが、評価規準をいくつも項目を設け、客観的な指標に基づき、評価基準段階を見極めることで、確かな評価、納得できる評価に繋げることが出来ることが分かりました。

 これも長い教職人生の中での、実践研究活動が役立ちました。


 一人一人の評価結果については、楽曲ごと記載した「評価カード」を確認しながら、レッスン時に詳しく歌唱者に伝えたいと思いました。


 参加者からは、今までの「発表会」で一番良かったとの感想もいただき、充実した時間を過ごすことが出来ました。


 会場が狭く、満杯になりましたが、皆さんの協力により、無事終了することが出来ました。


 ご協力を心から感謝申し上げます。来週も、「発表会」器楽部門が続きますが、さらに頑張っていきたいと思いました。