2件のアコレッスン、無事終了、圏内で唯一の「教室」に! | アカデミー主宰のブログ

アカデミー主宰のブログ

仙台ミュージカルアカデミーの旬な日常情報をお届けします。
HPには更新が面倒で記載できない、日々の出来事情報を織り込みます。ご期待下さい。
ライブ動画も掲載しました。検索は、ユーチューブで「仙台ミュージカルアカデミーライブ&発表会、花は咲く 荒浜」です。

 昨日は、午前はアコレッスンがありました。実践を前提にしてレッスンをしています。仕事でも毎日たくさんの曲目を演奏するようです。

 アコで実践していたことで、仕事を得ることが出来たようです。


 閖上でも毎週実践を一緒にしてくれるようになりました。

 実践に応えるためには、楽曲を増やす必要があります。


 少し前より、レッスンでは課題曲を、毎回2曲ずつ指導することにしていました。今回も自分で選んだ曲、2曲を指導しました。


 楽曲に必要なスケール、様々な技も、その都度指導することにしました。前奏、後奏の仕方、フィラーの付け方など、課題曲ごとに指導しました。

 

 前回も2曲を指導し、これからも毎回、曲数を増やしていきます。指導して、習った曲は、実践で必ず演奏することにしました。


 毎回2曲を仕上げるスピードなので、もの凄い速さで上達しています。閖上の実践でも、独奏出来るようになってきました。

 


 午後からも、もう1件、アコレッスンがありました。初心者の段階ですが、「発表会」に向けて2曲の課題曲を仕上げました。


 細かい技があるので、その都度指導しました。3コーラスある場合は、伴奏や弾き方、笛の変更など使い分けるので、結構な難易度になりますが、頑張って練習を積み上げていました。

 高齢者とも思えない意欲が感じられました。

 

 意欲のあることは、本当に素晴らしいことです。このいレッスン生は、「音楽祭」でも素晴らしい歌唱を披露してくれました。


 2件のレッスンは、アコレッスンでしたが、それぞれ頑張っていました。12月の「発表会」が、また楽しみになりました。


 その他の課題にも取り組みました。毎日たくさんのことに取り組みながら前進しています。


 アコレッスンでは、名実ともに、この圏内で、唯一の「教室」になったような気がしました。これからもがんばっていきたいと思いました。