超難曲のソルフェージュ学習が、仕上がり間近になりました。レッスン生もよく頑張ったと思います。
まず階名読みから始めました。楽譜を階名で追うことも難しいのですが、二長調の楽曲なので、ソルフェージュも大変でした。
大体できるようになって、それからが大変でした。音符の細かさがあるからです。リズムが、ものすごく複雑な音符が並んでいたからです。
それをテンポに合わせて歌うことは、至難の業でした。メトロノームを使って練習する必要がありましたが、これが難しかったです。
それも大体攻略してきました。昨日のレッスンでは、レッスン生が、新しく購入したメトロノームを持参したので、それでカウントしながら、仕上げました。
最後には、カラオケで、テンポを感じながら歌うjことを指導しました。だんだん正確に歌えるようになり、最後は、高得点を出すまでになりました。
ここまでくればもう安心です。最後は、微調整の学習だけになります。
よくここまで取り組んだと思いました。私も、今まで指導した曲の中で、最高に難しい楽曲でしたが、覚えると妙にやる気になって、完璧にできるまでは取り組んでしまう曲でした。
やればやるほど意欲がわく曲でした。
楽曲は、どんな曲も奥が深いのです。その奥深く学習することが必要なのです。
簡単だといって諦めてしまえば、そこが到達点になってしまいます。本当はもっと奥があるのですが、そこまでは行きつくことができなくなってしまうのです。
本人の学習意欲と目標を高く持つことの大切さを改めて感じることができました。
音楽は、適当に学べばそれだけです。本当は、物凄く奥深いものなのです。今回の学習を通して、レッスン生も私も、音楽の本質に関わる様々なものを学んだような気がしました。