研修旅行から帰って、「旅行は、自らの人生を生きる素晴らしい栄養剤!」 | アカデミー主宰のブログ

アカデミー主宰のブログ

仙台ミュージカルアカデミーの旬な日常情報をお届けします。
HPには更新が面倒で記載できない、日々の出来事情報を織り込みます。ご期待下さい。
ライブ動画も掲載しました。検索は、ユーチューブで「仙台ミュージカルアカデミーライブ&発表会、花は咲く 荒浜」です。

 また忙しい生活が始まりました。昨日は、月1回の病院への薬とりの後に、昼のレッスンを終えてから、午後のFM収録に取り組みました。
今回も、2名のレッスン生が参加してくれ、楽しく盛り上がって収録することが出来ました。

 レッスンは、新曲レッスンに取り組みました。カラオケも新たに制作することにして、イメージを作りながら、リズムやヴォイスを選定しました。
大体決まったところで、歌の練習を兼ねながら、一気にカラオケを制作しました。カラオケ制作も、1回勝負の作業ですが、間違うことなく1回で制作することが出来ました。
 最後は、出来たカラオケを伴奏にして、歌唱の練習です。まだ歌い込みが足りなく、歌唱収録までには至りませんでしたが、
次回までの課題になりました。
 レッスンも無事終了し、レッスン生の新たな歌唱収録の目標が出てきました。

 FM収録も、意欲的なレッスン生が2名来てくれて、楽しく盛り上がって収録を終えました。

 4日間の研修旅行の内容も話題にしましたが、これからも、ざっくばらんで、楽しく盛りあがる番組を目指していきたいと思いました。

 研修旅行は、無事終わりましたが、今回も素晴らしい成果を残すことが出来ました。
最初は、季節がら余り乗り気でなかったのですが、終わってみて、研修旅行を体験し、本当に充実感が一杯で、出かけて行って良かったと思いました。まだ結果をまとめることが出来ていませんが、少しずつまとめていきたいと思いました。

 今回の研修旅行のテーマはいくつかありました。変更をして、結果的には次のような結果になりました。金沢三大文豪を訪ねる旅は、大雪警報が出ていたことと、北陸新幹線が間近なことで、北陸新幹線が開業されてからにすることにしました

 今回の研修旅行のテーマは、①世界遺産、富岡製糸場と日本の産業革命、②古賀政男音楽記念博物館とその業績、③フランク永井「国道18号線」の世界、軽井沢、④吉田正音楽記念館とその業績、でした。どれも素晴らしい研修を深めることが出来ました。
一つ一つの項目で記録をまとめなければなりませんが、その作業は後日に譲ることにします。

 今回、様々なハプニングもありましたが、すべてを終えて、今は充実した思いでいっぱいです。音楽活動をしているときは、わざわざ旅行をしている場合ではないと思ったのですが、旅行は自らの人生を生きる大きな素晴らしい栄養剤です。旅行をすることで、今までとは違った人生の課題も見出すことも出来ました。
これからも旅行には積極的に取り組んでいきたいと思いました。これからの課題は、外国旅行が射程距離に入ってくるとも思いました。
素晴らしい人生旅行、旅は人生そのものかも知れないと思いました