超難曲ソルフェージュ仕上がり&アコレッスン生、ヴォーカルレッスン生の努力の成果に乾杯! | アカデミー主宰のブログ

アカデミー主宰のブログ

仙台ミュージカルアカデミーの旬な日常情報をお届けします。
HPには更新が面倒で記載できない、日々の出来事情報を織り込みます。ご期待下さい。
ライブ動画も掲載しました。検索は、ユーチューブで「仙台ミュージカルアカデミーライブ&発表会、花は咲く 荒浜」です。

 今日は、ヴォーカルの超難曲のソルフェージュレッスン、アコの初心者クラスのレッスン、来週のステージを目指す方のヴォーカルレッスンを続けて行い、無事終了しました。

 練習の積み上げとは、本当に恐ろしいものです。あんなに難しかった難曲のソルフェージュが段々仕上がってきました。今日はほとんど出来るようになったので、さらに難しい、タイ入りで練習しました。1時間のレッスンで大体が出来るようになりました。
 最後、はカラオケ伴奏でのソルフェージュに取り組みました。こうなればもう大丈夫です。あとはどんな難しいテンポの細かい音符でも、歌詞をのせるだけになりました。
 今日は、ソルフェージュの大体の完成段階で、レッスンを終了しました。やはり、どんなに難しくても基本に忠実に取り組むことが、結果的には最短距離になるのです。ウサギとカメの話のように思いました。

 次のアコ初心者のレッスンは、右手と左のリズムの違う部分をどう演奏するか、リズムとメロディーの違う部分のある曲でした。ソルフェージュはできているので、メトロノームでカウントしながらレッスンをしました。
 右手と左手のリズムの違いをゆっくり確認しながら練習することを指導しました。大体弾けるようになったので、今日も新たな課題曲を与え、メトロノームでソルフェージュから始めました。音は大体取れるようなので、次回まで練習の仕方を教えました。少しずつゆっくり練習するように話しました。2週に1回のレッスンのペースですが、着々と上達していると思いました。

 3件目は、今度の日曜にステージのある方でした。楽曲は前回から指導しているので、大体は完成していました。機械採点ではかなりの高得点を出し、今までで一番高い点数を出したと言って喜んでいました。
 機械採点ではかなりの高得点ですが、発声法を指導する必要がありました。発声が変われば、さらに高い点数が出るからです。時間のない状況でしたが、発声のロングトーンや高音部の腹式呼吸よる響きのある発声法を指導しました。
 すぐには出来るようになりませんが、歌う時のポイントも指導しました。口を開けるこさと、のどを開くこと、呼吸の仕方、視線の高さ、目もちゃんと開くこと、などを気を付けるだけで大分良くなるからです。
 日曜のステージでは、今日よりも高得点が出来るような歌唱を目指すことを話しました。
大分成果が感じられました。コツコツと積み上げてきたからこそ、発声や共鳴の課題に到達したことを話しました。レッスン生の日々の努力が、素晴らしい成果を生みつつあることを感じていました

3件とも、レッスン生の努力が感じられるレッスンになりました。レッスンは、日々日々進化していくのです。だんだん上達して、ステージに結実していくことを感じました。

 レッスン生の努力に寄り添いながら、素晴らしいステージに実ることを、陰ながら支援していくことが、指導者としての使命だと改めた感じていました

素晴らしいレッスン生の努力に乾杯したい気持ちになりました。

 明日から所用があり、4日間オフになります。ブログは、その間お休みになりますので、よろしくお願いします。