今日から活動開始、「第6回音楽講座」のイメージ完成! | アカデミー主宰のブログ

アカデミー主宰のブログ

仙台ミュージカルアカデミーの旬な日常情報をお届けします。
HPには更新が面倒で記載できない、日々の出来事情報を織り込みます。ご期待下さい。
ライブ動画も掲載しました。検索は、ユーチューブで「仙台ミュージカルアカデミーライブ&発表会、花は咲く 荒浜」です。

 正月休みも明け、今日から活動を開始します。レッスンも始まります。午後からはFM収録もあります。
また忙しくなりますが、時間と競争しながら、がんばっていきます。 

この2日、久しぶりにのんびりと過ごしました。年に1回あるかないかの休みでした。
今日からは、また忙しい音楽活動の日々になりrますが、気持ち的には楽になります。

 そんな寛いだ休日でも、次の「音楽講座」の準備だけは、自然にしていました。楽曲を探して、ネットで購入しました。
今回も、樂典の学習の他は、前回に引き続き、「誰でもキーボード」第2弾にすることにしました。

 楽曲は考えた末に、難しいですが、誰でも耳覚えのある曲、「Let it go」(ありのままで)、と多くの人に歌われている名曲「糸」(中島みゆき曲)を、ネットで探して購入しました。

 難しいようですが、この曲を、キーボードで簡単に演奏できるようにする方法を伝授します。

 前回のノウハウがあれば大丈夫でしょう。練習方法にもノウハウがあります。それを伝授します。
決して急いで練習してはいけません。でもリズムを感じながら練習する必要もあります。その方法が大事なのです。

 自動伴奏機能を使っての演奏、このノウハウを身につければ、こんなに難しそうな曲でも、簡単に演奏できるようになるから不思議です。

 それにはいくつかのハードルがあります。楽譜の読み方のノウハウもあります。、トランスポーズ機能ノウハウもあります。最後に自動伴奏の機能を使って、テンポを落として練習することから始めます。

 それをアコやピアノで演奏するときのノウハウも伝授します。演奏する仕方、方法を覚えるのが課題です。ピアノやアコの練習には取り組んでいない方でも大丈夫なのです。そんな講座の内容も考えていました。
もちろん、樂典の学習には取り組みます。そんな内容を考えていました。

さて、決まったところで、今日から始動です。考えた通りの実践をするだけです。FM収録にも、今日はレッスン生がゲストに来てくれることになっています。元気で新年のスタートをしていきましょう。