グループレッスンに2件の器楽レッスン、さらに「オフ会」へ、分刻みの日程で | アカデミー主宰のブログ

アカデミー主宰のブログ

仙台ミュージカルアカデミーの旬な日常情報をお届けします。
HPには更新が面倒で記載できない、日々の出来事情報を織り込みます。ご期待下さい。
ライブ動画も掲載しました。検索は、ユーチューブで「仙台ミュージカルアカデミーライブ&発表会、花は咲く 荒浜」です。

 昨日は、午前は、2時間のグループレッスン、午後は2件の器楽レッスンの後、「オフ会」に出掛け、無事終了しました。

 綱渡りのような忙しい日程でしたが、何とかクリヤーしました。「オフ会」の準備は、合間の時間に少しずつ揃えました。でも楽器の搬送もあるので、車搬送を往復依頼して、まさに分刻みの日程でしたが、無事終了しました。
 「オフ会」は、市内中心部の結婚式場で有名な大きな会場でした。たくさんの参加者の中で、演奏を披露しながら、美味しいご馳走も頂きました。
 素晴らしい会場は、音響も素晴らしく、音響にも様々なグレードがあることも分かりました。マイクも、カラオケマイクとは違うことも分かりました。やはり素晴らしい音響を追求する必要があることも分かりました。
 スタジオの音響は、かなりグレードが高いと思っていたのですが、その上があることも分かりました。本当にアナログの音響などは、全く話にならないほど次元が違うし、デジタルの音響でもグレードに様々あることが分かりました。本当に音響が良いというのは素晴らしいと思いました。

 今日から「発表会」の具体的準備の段取り作業が始まります。
 プログラム印刷、会場作り、明日は食材買い出しと、シェフへの下ごしらえの食材届けです。

 レッスン生は、昨日も仕上げに頑張っていました。本当に一日一日で違って、仕上がってきています。本当に一人一人の仕上がりの状況で、当日の結果が違ってくるような気がしました。
 コンクールではないですが、各人の頑張りの成果は、きちんと評価していきますので、最後の追い込みによって、そこに僅かな紙一重の差が出るかも知れないと思いました。

 自分の演奏も気合を入れて頑張ります。今回は、初めてのピアノの弾き語りに取り組みます。これまでは伴奏はしても弾き語りはしてきませんでした。弾き語りは、全く別物ですから。
 何とか出来るようになりたいと思い、今回初めてチャレンジすることにしました。
 楽曲も最初の曲を変更して、ナレーション入りの楽曲にしました。果たして成功するでしょうか。チャレンジャーとして頑張りたいと思います。

 今日もレッスンは午前から連続して繋がっています。合間の時間をみて、準備作業を進めます。昨日以上に日程が詰まっていますが、それが追い込みなのかも知れません。
 レッスン生も最後に向かって仕上げてくることでしょう。お互いの頑張りを確かめあいながら、目標に向かい実践することの素晴らしさと、人間同士のの「今」を生きることの意味を感じてきたいと思いました。