【灰形講習会】

 

4回にわたって講習会を開催しましたありがちなキラキラ

 

お稽古場に【灰形講習会】をします!!

と、張り紙をすると。

新しく入った生徒さんからは

『灰形ってなんですか??』

と質問が(・・;)

それはそうですよね!!

分らなくて当たり前ですよね汗

 

ということで、

灰形とは??

FullSizeRender.jpg

この風炉と呼ばれる大きな器に、五徳や瓦を入れて

中心に炭を入れて、この五徳に釜を乗せてお湯を沸かすのですが。

この茶色いコンクリートのように固そうなもの。

これが灰なんですすぐれない

この灰を灰匙を使って綺麗に整えます。

そして整えたこの灰の形を【灰形】と言います。

 

今回は基本となる押切二文字という灰形。

IMG_0696.JPG

まずは、釜や風炉、風炉の下に敷く敷板などの説明や

釜合わせといった、風炉と釜の高さの調節の仕方などを説明させて頂き、

 

灰を入れる前に、瓦を敷くなどなど・・・

基本的な事から説明致しましたkirakira☆☆

 

↓↓こちらは灰づもりと言って、灰匙で触る前に筆などで先に灰の形を整える作業です。

IMG_0697.JPG

↓↓早速、灰匙を使って灰形を作り始めたところですアセアセ

FullSizeRender.jpg

FullSizeRender.jpg

↓↓途中経過・・・

FullSizeRender.jpg

↓↓完成ぱちぱちぱちぱちkirakira☆☆

FullSizeRender.jpg

説明が進めば進むほど・・・

皆さんの顔が険しくなってましたが( ゚∀゚; )

 

さて!!

いよいよ皆さんで作ってみましょう!!ぱちぱち

『これってこんなに柔らかいものだったんですね汗

『そっか。灰だもんね゜∀゜;

『こんなに細かい作業とは思わなかった汗型押しみたいなのでガッチャン!!!とするものだとばかり。』

なーんて声も(;´▽`A``

FullSizeRender.jpg

見てると簡単そうですが(´ε`;)ウーン…

 

実際やってみるとやっぱり難しいですよねうむ・・

 

でも最後まで諦めず!!なんとか皆さん、完成させましたv(^-^)v

 

最後の仕上げに、真ん中に水の卦を書きます。

(火を扱うものなので水の卦を書いて火事を防ぐというおまじないみたいなものでしょうか)

FullSizeRender.jpgFullSizeRender.jpg

はぁ~~やっと終わった(笑)。.・´Д`・.。

と、ほっと一息。

 

お疲れの後は甘いものを食べて一服お茶三色だんごFullSizeRender.jpg

お菓子は朝顔です朝顔

やさしい甘さに癒されますホッありがちなキラキラ

 

お花は紫陽花

柏葉あじさいと矢筈すすきです。

FullSizeRender.jpg

普通よく見かける柏葉あじさいとは、少し違っていて

このあじさいはとっても繊細な綺麗な花びらで

この白さが本当に透き通るような綺麗さで・・・( ´艸`)

FullSizeRender.jpg

惚れ惚れする美しさでしたキラキラ

 

お茶会に行った際には、

講習会のことを思い出して灰形もじっくり鑑賞して楽しめる事でしょう!!