昨日は、秋田県鹿角市、大館市、能代市に行ってきました。
片道300km近く、往復600km超、、、いつもよりは少しへヴィな距離ですが、
まぁ、これくらいだと私にとっては、日帰り可能な距離です。
といって、これは私に限ったことではありません。
仙台市内の同業者に話しても、そんなに驚きはしません(笑)
ところで、
秋田県鹿角市は、秋田名物きりたんぽの発祥地だそうです。
きりたんぽ -wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8D%E3%82%8A%
秋田県大館市は、秋田名物、日本三大地鶏でも有名な比内地鶏の産地です。
比内鶏 -wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AF%94%E5%86%85%
秋田県能代市は、世界遺産でも有名な白神山地の一部を含んでいます。
白神山地 -wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E7%A5%9E%
帰り道すがら、
そう言えば、ブログで岩手山のコメントしてたなと思い、
車中(助手席)から撮影してみました。
「岩木山」じゃなくて、「岩手山」です。
写真は、上り方向からの姿(裏岩手というのだそうです)ですが、
下り方向からの姿(表岩手というのだそうです)が、私は、とてもきれいだと思います。
岩手山南麓には、有名な(日本最大の民間農場?)小岩井農場があります。
小岩井農場 -wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%B2%A9%
ちなみに昨日は、震災復旧業務ではありません。
震災前に動いていたプロジェクトが、ようやく再始動し始めたのです。
被災地では、震災復旧業務は、依然として続いていますが、
臨時基地局などの「仮復旧」のフェーズから、
「本復旧」のフェーズへとシフトしつつあります。
東北電力による復電が、かなり進んできているからです。
瓦礫の荒野と化している被災地に、
真新しい電柱が林立する姿は、圧巻!!!です。
仙台市内は、津波被災地を除いて、
ほぼ平穏を取り戻した、といっていいでしょう。
ただ、一部の道路が異常に混雑する状況は変わらず、
自宅から3kmくらいしか離れていない会社まで通勤するのに、
一時間近くかかってしまいます。
そのため、今は、毎朝5:00出社です。
サマータイム?(笑)
ところで災害ボランティアに関する話ですが、
GW以降、かなり激減したらしいですが、
GWの休みを利用して来てくれた人たちがたくさんいただけでなく、
地元の学生ボランティアたちも、
ようやく授業が再開し始めたことも、一因にあるようですね。
今まで、県外ボランティアを受け入れなかったところも、
県外ボランティアの受付を始めるところがあるようです。
仙台市や名取市など、
メディアや、人の目が届きやすいところ以外の、
小さな町村などは、本当に人手が不足しているようです。
もともと、過疎化していて、
交通の便が悪くてアクセスしにくい町村が、本当に多いんですよね。
東北って、、。
仙台Date FMの月~木曜日のレギュラー番組(J-Side Station)で、
毎回15:00から子供たちの為に、アニメソング特集をやっています。
これは震災後、避難所で生活する子供たちの為に企画され、始まったコーナーです。
今だ、テレビを見れず、ラジオしか聞けない子供たちが、
まだたくさん避難所にいるのです。
この時間を、楽しみに待っている子供たちが、たくさんいるそうです。
今日は、サザエさん、仮面ライダー、プリキュア、の他に、この歌も流れてました。
サビの、メーテル~♪のところ。
少し胸が熱くなりました。
懐かしいです。
そして、本当に、癒されます。
名曲はいつまでも色褪せないですね。
メーテル
いつの日にか 幸せつかむよ
熱く熱く燃えた、生命(いのち)が輝くように・・・・