東北が梅雨入りして5日目、ちょいとひと休みしてくれたので秋田駒ヶ岳に向かいました。今回は国見登山口から。午前7時前で駐車場は満車、少し下の空地に停めることができました。

 

 

横長根を登り、分岐を左、先にムーミン谷に向かいます。山頂はまだ雲の中。

大焼砂登りは砂に足がとられてしんどいし、ムーミン谷への下りは滑落が怖いので、私はいつも、ムーミン谷から登り、帰りに大焼砂を下るようにしてます。

 

 

ムーミン谷に入ってきました。

 

 

ムーミンたちも里帰りだったみたい(*'▽')

 

 

この日は、かたがり泉水あたりのチングルマ(稚児車)が見ごろ。

 

 

いつもは、真っすぐに男岳・横岳の鞍部に登るのですが、なんとなく左に折れて、五百羅漢から男岳に直登することにしました。これが正解でした。

 

 

女岳の裾を巻きます。1970年噴火で流れ出した溶岩流の跡が生々しい。

 

 

金十郎長根に出ました。尾根の斜面にはミヤマダイコンソウ(深山大根草)の群落が一面に広がっています。

 

 

登山道はピンクと黄色のお花畑の間を通り抜けています。

 

 

この時期の秋田駒を代表する花エゾツツジ(蝦夷躑躅)と、ミヤマダイコンソウの花畑がずっと続いていました。ルートを変えた閃きのおかげですね。

 

 

ミヤマウスユキソウ(深山薄雪草)もあらわれました。先日のハヤチネウスユキソウ(早池峰薄雪草)に比べると雪の厚みが薄くて、葉の緑色が見えるんです。

 

 

このルートも、滑りやすいザレ場が続くので緊張しながら男岳山頂到着です。

 

 

一息入れたら、コバイケイソウ(小梅惠草)の間を抜けて阿弥陀池に下り、女目岳を目指します。

 

 

W字型のガイドマークが特徴のオノエラン(尾上蘭)もあちこちに咲いていました。

 

 

女目岳山頂到着。男岳の登山道を見ると、なんだかすごい急な痩せ尾根に見えますね。初心者でも登れるくらいなんですが。

 

 

女目岳を下り、阿弥陀池でおにぎりタイムにします。右に女目岳、左に男岳。

青空の下、気持ちよさそうに見えますが…、次の瞬間、

 

 

この日はガスが飛んだり、かかったりの連続。

風の通り道にもなっているので、ウインドブレーカーを着ていても凍えます。

 

 

お昼を食べたら大焼砂を下ります。

2週間ほど前、この斜面を黄色く染めたタカネスミレ(高嶺菫)は姿を消しました。

 

 

代わって主役に躍り出たのはコマクサ(駒草)。

 

 

2週間前の秋駒は、ミヤマダイコンソウ・ミヤマキンバイ・タカネスミレなどの黄色い花が圧倒していましたが、今度は赤や白の花が目立つ山歩きでした。

 

 

横長根に咲いた、ベニバナイチヤクソウ(紅花一薬草)に見送られ、7時間ほどの山歩きを終えました。

 

 

私が名前のわかる山の花で、この日咲いているのを見つけたのは37種でした。

アカモノ、イワイチョウ、イワウメ、イワカガミ、エゾツツジ、エンレイソウ、オオバキスミレ、オノエラン、キバナノコマノツメ、ギンリョウソウ、コケモモ、ゴゼンタチバナ、コバイケイソウ、コマクサ、コミヤマハンショウヅル、ショウジョウバカマ、シラネアオイ、タカネスミレ、チングルマ、ツマトリソウ、ネバリノギラン、ハクサンチドリ、ヒナザクラ、ベニバナイチゴ、ベニバナイチヤクソウ、ホソバイワベンケイ、マイヅルソウ、マルバシモツケ、ミヤマウスユキソウ、ミヤマオダマキ、ミヤマカラマツ、ミヤマキンバイ、ミヤマキンポウゲ、ミヤマコウゾリナ、ミヤマダイコンソウ、ムシトリスミレ、モミジカラマツ

 

※この記事の写真は6/27に撮影したものです。

※このブログの記事や写真はご自由にお使いください。

(この稿おわり)