ドラゴンアイの混雑が終わった八幡平にやってきました。

下界は夏日になっていても、標高1,600mの高原には涼風が吹き抜けます。

 

 

湿原に埋もれるように咲くピンクの花。

 

 

小さな小さなヒメシャクナゲ(姫石楠花)です。

 

 

つぼみのうちは赤みが強い。

葉っぱを見ると、確かにシャクナゲですよね。

 

 

薄緑色の花をつけていたのはアオノツガサクラ(青の栂桜)。

 

 

八幡沼の残雪もすっかり融けて、澄み切った水に満たされました。

 

 

雪融けの遅かった水辺では、ミズバショウ(水芭蕉)も咲いたばかり。

 

 

源太森まで歩いてみます。

 

 

チングルマ(稚児車)もまだまだ花ざかり。

 

 

イワカガミ(岩鏡)が咲き乱れ、

 

 

ヒナザクラ(雛桜)たちのおしゃべりが聞こえてきそう。

 

 

源太森の山頂に着きました。

ハイマツ(這松)は雌雄同株、枝の先に雌花が咲き、付け根に雄花が咲きます。

茶臼岳まで足を延ばそうと思いましたが人がいない。途中「熊の泉」という場所を通らないといけないので、やめました(*_*;

 

 

八幡平山頂に向かって引き返します。

 

 

雪が融けると、名前の由来がはっきりわかりますね。メガネ沼。

 

 

鏡沼からは、ドラゴンはとうに飛び立ち、夏雲を水面に映していました。

 

 

私が名前のわかる山の花で、この日咲いているのを見つけたのは30種でした。

アオノツガザクラ、イワイチョウ、イワカガミ、イワナシ、エンレイソウ、オオバキスミレ、キヌガサソウ、ゴゼンタチバナ、コバイケイソウ、コミヤマカタバミ、サンカヨウ、ショウジョウバカマ、シラネアオイ、チングルマ、ツバメオモト、ツマトリソウ、ノウゴウイチゴ、ハクサンチドリ、ヒナザクラ、ヒメシャクナゲ、ベニバナイチゴ、ベニバナイチヤクソウ、マイヅルソウ、ミズバショウ、ミツガシワ、ミツバオウレン、ミヤマカラマツ、ミヤマキンバイ、ミヤマキンポウゲ、ワタスゲ(穂)

 

※この記事の写真は6/19に撮影したものです。

※このブログの記事や写真はご自由にお使いください。

(この稿おわり)