東北を縦横に駆け巡る私の夏祭りウィーク、今年も開幕しました。
皮切りは八戸三社大祭の中日に行われる騎馬打毬(きばだきゅう)。
前から気になっていた行事ですが、今年、初めて見ることができました。
会場になるのは長者山新羅神社。
三社大祭初日の「お通り」で、おがみ神社からお迎えしたお神輿が鎮座、三日目の「お還り」でおがみ神社に戻ります。
着いたのは開始3時間前。ちょっと早すぎた。会場設営中でした。
どこで見たらいいのかわからず、適当に腰をおろした場所が大正解。
隣にいらしたのが、八戸藩加賀美流流鏑馬の再興に尽力されている黄綿さん、勝手のわからない打毬を、黄綿さんの解説つきで見ることができました。
一言でいえば、紅白に別れ、幟の手前から球を投げ入れる競技です。
赤組は赤球を赤ゴールに、白組は白球を白ゴールに入れます。
選手入場。本来は4人ずつで競技するのですが、コロナで3年間休止したため、人馬ともに揃わず、3人での競技になりました。体の小さい和種馬を使います。
さあ、競技開始です。
四つの球を先に入れた方が勝ちですが、ゴールまで結構、距離があってなかなか入らない。
勢いをつけてゴールを目指します。迫力ある騎乗です。
紀元前にペルシャで始まった競技が、イギリスに渡ってポロになり、日本に渡って打毬になったんだそうです。
徳川慶喜は打毬が趣味だった、と司馬遼太郎は「最後の将軍」に書いています。
最初に1点とった後は、防御、妨害、攻撃OK。
黄綿さんによれば「何でもあり」です。乱戦になってきました。
球を持った選手の進路をブロックし、
持っている球をはたき落とし、
手前白組の選手が持っているのは赤球。ゴール前から遠くに投げ飛ばそうとしています。そうはさせじと、赤組の選手が攻撃に出ます。
こちらでは、赤組の選手が白球を弾き飛ばしています。
腰から下に巻いているもの、本来は夏毛の鹿皮を使うのですが、予算の都合で、奥さんが毛布に型押しをして作っている(by黄幡さん)んだそうです。
争いが白熱してくると、落馬する選手も。
毬杖を上げていったん休戦のポーズです。
勝った方に白扇を授けて試合終了。
いやぁ、面白かった。打毬を伝承しているのは、八戸に加えて宮内庁・山形県豊烈神社の3ヶ所だけ。来年も見にこなくっちゃ。
※この記事の写真は8/2に撮影したものです。
※このブログの記事や写真はご自由にお使いください。
(この稿おわり)