宮城県内最大規模のどんと祭、大崎八幡宮の「松焚祭(まつたきまつり)」です。

 

 

参拝客のために臨時バスも頻繁に運行されています。

他の神社でも、もちろん、どんと祭はやってるんですが、行先表示は「どんと祭」。

暗黙の了解?で大崎八幡宮行きになります。

 

 

この日はときおり雪が舞う、おあつらえ向きの…、じゃなかった、厳しい裸参り日和。

裸参りの団体が大崎八幡宮に向かって進みます。

 

 

私も一緒にお参り。鳥居をくぐって境内へ入ります。

このところの寒波で、境内は、踏み固められた凍地と、融けてぐちゃぐちゃになった泥濘で、足元要注意。

 

 

17時、お焚き上げに火が入りました。

 

 

参拝の方が次々と、火の中にお札や松飾りなどを投げ入れていきます。

 

 

仙台のダルマは青いんです、「松川だるま」。

しかも最初から両目が入ってます。

 

 

参拝を終えた裸参りの人たちが、腰のしめ縄を火に投じ、火を回って無病息災・家内安全を祈ります。

 

 

この日は、毎年、仙台のTV局の若手女子アナの試練のとき。

各局、夕方の情報番組で生中継するので、必ず、裸参りの装束でレポートするのがお約束。

 

 

今年も全局のアナウンサーがそろっていました。

 

 

これもコロナ影響でしょうか、屋台前の列も短いし、

 

 

例年だと、本殿の中を、お祓いをうける裸参りの団体が次々に通り抜けていくのですが、今年は閑散としていました。

学科・研究室ごとに団体を作る東北大学の姿もなく、大勢が参加する百貨店や銀行の姿も見かけず、ちょっと寂しいどんと祭でした。

 

 

毎年、写真を撮らせていただく、八幡前のホズミ。

マスクしたマネキンの表情が哀しげに見えてきます。

来年は、マスクを外した美男美女の顔を撮りたいものですね。

 

 

※この記事の写真は1/14に撮影したものです。

(この稿おわり)