道内4日目、中標津はこの日も雨の朝になりました。さて、どこさ、行くべ?

 

中標津町・別海町・浜中町あたりの根釧台地は大規模な酪農地帯。

人間よりも牛の数の方が圧倒的に多いんです。

ここを、あてもなく走り回るのが結構好きなんです。今日もそれで行ってみようっと。

 

 

電線に止まってさえずっていたのは、夏にわたってきたノゴマかな?

 

 

田んぼはあるわけもなし、畑もほとんどありません。

行っても行っても牧草地&牧場。その中をまっすぐに貫く道路。

晴れてれば、それだけで、"The HOKKAIDO"という景色なんですけどね…。

 

 

根釧台地を全長117kmに及んで走っていたJR標津線。

1989年に廃線となりましたが、奥行臼駅舎が保存されています。

 

 

奥行臼駅前からは別海村営の軽便軌道が開拓地を結んでいました。

この貨車で、農家から集めた集乳缶を牛乳工場へ運んだんですね。

 

 

乗客を運んだのは、「自走客車」と呼ばれたレールバス。

バス用のディーゼルエンジンをそのままつけた気動車です。

 

 

車内をのぞいてみると、バスそのまんまですね。

この気動車が導入されたのは前回の東京五輪の年。それまでは馬が引いていたんです。

ただ、動力化したのもつかの間、1971年には村営軌道は廃止されました。

 

 

こちらの駅は、まだ現役の根室本線・浜中駅。

浜中町は、4月に亡くなった漫画家モンキーパンチさんの故郷です。

 

 

浜中駅の窓口では、こんなおねえさんが切符を売って…、くれたらいいのになぁ(笑)

 

 

霧多布湿原に向かいました。一面のエゾカンゾウ(ニッコウキスゲ)を期待したのですが、

 

 

エゾキスゲはもう終わり。

 

 

湿原はノハナショウブ(野花菖蒲)の一人勝ちになっていました。

 

 

他に咲いているのも、紫系の花が多いんです。産毛が目立つエゾフウロ(蝦夷風露)に、

 

 

クシロハナシノブ(釧路花忍)。前回のブラタモリの行先が「釧路湿原」、番組の中で、クシロハナシノブが、氷河期からの生き残りの花として紹介されていました。

(今週のブラタモリは「阿寒・摩周」ですね。見なくっちゃ。)

 

 

霧のかかった琵琶瀬湿原を歩いていたのは、サギですが、

 

 

湿原で風に吹かれていたのは、サギスゲ(鷺菅)でした。

 

 

※この記事の写真は7/20に撮影したものです。

(この稿おわり)