役目 | 仙台大学柔道部のブログ

仙台大学柔道部のブログ

北海道・東北唯一の体育大学!
その中の柔道部は・・・
『社会から求められる人材の育成』
を目指し、日々人としての強さ、優しさ、大きさを
磨いております。

こんにちは。

昨日は、ネットの中で噂になっていた地震が来ないことを祈りながら就寝しました。
大きなニュースが無くホッとしました。

そんな鬼嫁ですが…
先日全柔連の会議に参加してきました。
今、「女子柔道振興特別委員会」という委員会の委員をさせてもらっている関係で、です。

最初は正直…。
ひえ~ショック!会議…。ちょい苦手!
なんて思いながら向かっていました。

そのメンバーは…。
世の中のあらゆる場所でご活躍なさっていらっしゃる凄いお方ばかり…。
元文科省の大学教授の方。元厚生労働省の有名企業の取締役の方。
柔道界の方も、それはみなさん素晴らしい経歴の持ち主の方ばかり。

しかし、鬼嫁…。
一昨日の第3回の会議を終えて…。
ようやくこの会議に出席させてもらえることが今の自分にとってすごく勉強させてもらえているんだということに気づけました!えっ

先輩方のお話はすごくためになります。
間も無く44になろうかという自分ですが、なんと知らないことの多いこと!!ショック!
もっと勉強していかなくてはなりません。

そして、そのようなみなさんの中にいても、自分もできることをしていかなくてはなりません。

東北から、そして元アスリートとして、そして育児と仕事を両立しようともがいている一人の柔道家として。
柔道を志してきた後輩たちが、もっと仕事や柔道に打ち込める環境を整えていくこと。
女性でも、指導や役員などを続けることができるように、何かできることはないか。
そんなことを考えていく会議です。

そして、男女を問わず、もっと柔道を志してくれる人を増やすためにできることも探っていけたら、なんて思ったりもしています。

やはりお母さんの理解無くしては、子供は入門してくれませんもんね。
まずはお母さん方に、柔道の虜になってもらわなければ。(笑)
そういう役割は自分も担っていかないといけないと考えています。

これまで、多くを与えてきてもらった柔道界に、少しでも恩返しをしていかなくてはいけない。
そうなんです。
私たちは今、もうその世代にきているということなんでしょうね。

昨日もコマツのN先生と、ある添付資料を見ながら
「ひえ~。年齢が書かれてる~。」
「え?あの人がもう◯◯才!?」なんて二人で後輩の年齢を見て驚愕!
そりゃそうですよね~。
みんなちゃんと平等に年取ってるんだから、自分が歳を重ねれば後輩たちも確実に歳をとっていくわけで!!

でも、輝いていた後輩アスリートたちが、良い歳になっていってることになんかショックを隠せいない私たちでした(笑)。


会議の帰り。
久々に警視庁に勤める卒業生と会い、少しお話をして帰ってきました。

会えた3人は、いずれもキラキラした顔で仕事の話をしてくれました。
どれだけ大変だけれど、どれくらい充実しているのかを。
その顔を見れただけで私は十分。

充実したその顔からは、いろいろな苦しい事例があったとしても、それを乗り越えて前に進んでいる達成感やひたむきな心が見えました。
そして、その教え子たちは言ってくれるのです。
「私、本当に仙台大学をでてよかったですよ、先生」って。

嬉しいですよね。

でも、
「先生に出会えたからですよ~。こうやって笑って仕事できるのって。」
なんて言われた日には…。

しょぼんしょぼんしょぼん

もうやめて~。
嬉しすぎちゃう。

逆ですよ、逆!

私が、あなたたちみたいな一生懸命な学生に出会えて、すごく楽しい人生を歩ませてもらってるんですから!!

なんて。
こんなやり取りをしながら、仙台に帰ってきました。
夜中に船岡駅についてもタクシーはありません。

歩いて帰るかな、何て思っていると…。
むこうから見慣れた車が…。えっ

明日も早いのに。
やることが山積みなのに。
先に寝ておいてね~って言ったのに~!!!ドンッ

鬼監督…。
本当にありがとうございます。


こうやって理解のある周りの人のためにも、頑張っている教え子や現役学生のためにも。
しっかり自分にできる仕事をきちんとやりたいと思います。

さあ、東北学生まであと4日。
やり残しがないように!
男女共頑張るぞ!(和)