アレンジについて | エレクトーンとピアノのセナ音楽教室

エレクトーンとピアノのセナ音楽教室

栃木県宇都宮市ベルモール近くの音楽教室です

陽東・石井・峰・平松本町・泉が丘・今泉・平石・清原方面などからレッスンに来ていただいています。
教室をお探しの方、ぜひ一度お問い合わせ下さい。

サウンドカーニバルでのアレンジについて、ちょっと書いておこうかなと思ったことを書きます。

あくまで私の考えです。


一応、「生徒自身がアレンジする」が規定ですが、何もわからない子にいきなりエレクトーンで作れと言ったって無理です。

ましてやピアノの子なんて。

エレクトーンは音色選びをするのですから、何をどう選んだらどんなアレンジになるかなんて、自宅にエレクトーンもないのに作れるわけないです。


でも曲にイメージを持つことだったら宿題にもできる


そのイメージに合いそうな音色やリズムを提案してあげるのが先生の役目かなと思います。


サウンドカーニバルでは、原曲はそのままで、音色だけ変えて弾けばOKという部門があります。

ピアノの生徒が参加しやすい部門です。


私のやり方になりますが、小さい子や初参加の子にはまずストーリーを考えてもらいます。

そしていくつか音色のパターンを用意してあげて、自分のイメージに近いものを選んでもらうのです。その後も話をどんどん掘り下げて具体的な音を追加していきます。


レッスンを積んでいろいろわかるようになると、ストーリーよりも実際にこのリズムを使いたい、あの音楽っぽくしたいとなってくるので、そうするには何をどう選べばいいのか、の指導になってきます。


要するに生徒主体で、私はお手伝い&指導。



作品を見た方の中には「これ先生が作ってるじゃん」と思う方もいらっしゃるでしょう。

生徒はエレクトーンを持っていないのですから、リズムをプログラミングしたりはもちろん先生です。

けれども、こうしたい、あぁしたいの原案、音選びは本人。



「こんなイントロ子どもが作れっこないよね」と思う方もいらっしゃるでしょう。

時にはこちらが指導として出した例をそのまま自分の作品として演奏する生徒もいます。

けれども、それは今回その生徒が学んだものなので私は有りかなと思います。


ウチの教室の今回の作品でもイントロでペンタトニックスケールや都節音階、民謡音階でメロディを弾いている子がいますが、それを知るいい機会になりました。ちゃんと、どうやったらメロディが作れるかの指導を経て作品にしています。


何だって真似するところから始まりますよね?

自分で作れるようになるまで、真似る、練習する経験は必要なことです。



もっと手頃に、既製のリズムの中からイントロエンディングを選ぶという方法もあります。

イメージさえ合えばこれが一番早くて楽チン〜





今回、他のお教室の作品で、おぉこれはかなり手の込んだ作品だ(先生がんばったな〜)、生徒のレベルを逸脱しているなぁと思うものは確かにありましたが、それも含めてその先生の指導かなと思います。

どうしてもこれを経験をさせてあげたかったんだな、と私は理解します。


そういう経験を積んではじめて自分で作れるようになるのですから。