泰叡山 護國院 瀧泉寺 (目黒不動尊)

たいえいざん ごこくいん りゅうせんじ (めぐろふどうそん)

東京都目黒区下目黒3-20-26

 

◆宗派◆

 天台宗

 

◆御本尊◆

 不動明王

 

江戸三十三観音霊場 第三十三番札所

関東三十六不動霊場 第十八番札所

 

最寄り駅 JR 山手線 目黒駅・五反田駅。

 

◆寺号標・仁王門◆

江戸三十三観音霊場巡りもようやく終わり、再度三十三番札所へ足を運びました。

 
◆仁王門裏側の狛犬◆
以前の参拝記事は、瀧泉寺①・瀧泉寺
 
◆手水鉢◆

 

◆和犬型狛犬◆

文久二年(1862年)奉納。
 

 

◆阿弥陀堂◆

阿弥陀堂で、江戸三十三観音霊場の結願印を頂きました。

 

◆観音堂◆

 

◆地蔵堂◆

 

◆女坂◆

今回は緩い女坂から登りました。

 

◆役の行者像◆

 

◆本堂◆

大同三年(808年)開創と伝えられます。

 
 
◆手水鉢◆
烏が水を飲んでいます。
 
◆山王大鳥居そばの狛犬◆
 
承応三年(1654年)建立の都内最古の狛犬と云われています。
 
 
◆山王大鳥居◆

◆男坂◆
 
◆男坂横の狛犬◆
前回、男坂階段の左側にしかないと思っていましたが、奥の石仏群のそばにありました。
 
◆水かけ不動明王◆
 
平成31年3月8日参拝時撮影。
 
桜**御朱印桜**
フォロワーさん方に江戸三十三観音霊場の御朱印帳などアドバイスを受け、無事結願できました事、感謝致します。
 
別件ですが、「令和」で沸く太宰府の坂本八幡宮の御朱印についての情報です。
5月1日より御朱印が頂けるようになります。
ただ、元々、神職の方常駐の神社ではありませんので、書置きの御朱印の用意がされます。
尚、5月1日のみ、神職の方が直接書いて下るとの事。
5月1日は、大宰府政庁跡で、「令和」の人文字イベントも開催されます。
ゴールデンウイークは特に混雑が予想されますので、時間と気持ちに余裕をもってお越しくださいませ。