今日は作業療法も臨床心理もないので比較的ゆっくりしてるのでやらなきゃいけないことが溜まってたので頑張りました


ひとまず、イベントの告知!
Facebookとアッテと告知サイトに記載!ただ…フライヤー作ったけど…載せるとこがなくて意味なかったっす(笑)

フライヤーを貼るのは入院中やから無理やしね。まぁ!ネットで出来ることも知れたしいい経験やったからよし!


あとは食事記録にカロリー表示はしてたけど何割摂取を書いてなかったので電卓片手に計算して何割と書きました


そのあとは、自分の考えを見える化のために紙に書いた。

自分の言葉足らずが今回の相談員などとのすれ違いをおこしているからまずは考えを表面化させその上で吟味して改善策も書き上手く伝えれるようにするために書きましたこれを臨床心理士にも見てもらいまとめあげる。



夕方からは理学療法。私自身で出来るリハビリってあるかな?って聞いてみた。

まぁ、足は難しいね。痙性や痙直で動いたり持ち上がったりというのは筋力とは言わないから。


手はやろうと思ったらお尻を浮きあげようとする動作とかならできると思う。まぁ、痙直は入るだろうけど。それをほぐす術がないから難しいのは難しいかな。


とりあえずまず千さんがどこを目指したいかだと思うよ。リハビリはあくまでも本人が目指したいことに対して支援していく。本人の希望にそってしていくこと。

相談員さんも千さんが目指す先を優先すべきだと思う。


まずは、先生にこの先どうなるのか。良くなるのか悪くなるのかとか病名とかを聞いてみる。それによって目指す先を設定してみたら良いんじゃない?私からは千さんの病気のことやよくなる、悪くなるとかは話せないから先生に聞いてみて。ということでした。


確かにそこは大切だよね精神科医と神経内科医にしっかりと聞いてみようと思う。またいつも通り分からないとか言われるかも知らんけど(笑)


今日から食事形態をあげました

5分粥→7分粥
1品極刻み→全て極刻みに。

まぁ、極刻み+とろみだからペーストとあまり変わらないけどやはり味はかなり美味しくなる!!ペーストにするためには水を足すからやはり味が崩れるし野菜とかミキサーにかけると苦味?えぐみが出やすい気がする。

私みたいな舌の動きが悪く口でまとめたり奥に持っていけないタイプの人は刻みだけだと残留も多くてまた飲み込むことが難しいけどとろみがあると結構ましになるよ

疲れやすくはなったけど楽しみはあがったかな!あとは誤嚥に気をつけつつ楽しもう

{2C9C3B03-EB67-485A-ABBA-C207636E8BB7}



明日は手芸の日ぽんぽんメーカーで動物作る予定!だけど…いけるのかな??難しそう〜



{E33BC699-DDE7-4616-8873-43574F930674}