待ちにまった、GW始まりましたね〜😊

昨日はアルチェメンバーの方がたと、奈良は明日香のお寺めぐりをしてきました。

今回は仕事で来れないSakuraちゃんに代わって、teruさんがミニベロで参加。

女王ピピさん、ゆぅさん、私は必殺電動自転車で参加です😄

 

前の日は一日中雨だったのに、はかったように雲一つない快晴!

例によって腰と膝が痛いので、折りたたみステッキと膝サポーターをリュックに入れて💦

いざ出発。

 

あまり乗らない近鉄線でゆぅさんと待ち合わせ〜

途中で乗ってる車両が連結を切り離されるというので、あわてて前の車両に行く😅

近鉄線ややこしい〜w(よく知らないだけ)

 

途中でピピさんの車に乗っけてもらって飛鳥駅で輪行のteruさんと合流し、

女性陣はレンタル自転車を借ります。

 

電動自転車ってサイクルモードで試乗したぐらいで、初めてのライドにドキドキw

漕ぎ出しがぐぐっと進むのね〜

サドルの位置をロードバイク位置にするべきか、ママチャリポジションにするべきか悩む💦

結局乗り方がロードバイクの乗り方になってしまうので、途中でサドルの位置を上げましたw

 

スタートして

まずは「鬼の雪隠」へ。

 

 

どうやって鬼が使ったのかな〜という質問に対して

ピピさんが答えた、鬼の使用の仕方の実演を見逃してしまったのが残念ww

 

日差しはあるけど風が冷たくてちょうど良い気候です。

山や畑が広がる気持ちのよい風景の中を走ります😊

 

安倍文殊院に到着!

琵琶湖にあるみたいな、浮御堂があるんだな〜😲

 

 

 

安倍晴明ともゆかりがあるお寺とのこと。

 

 

広い敷地のなかには、見晴らしの良い展望台もあり

明日香の山々を望むことができます。

 

池の周りには桜が植わってるので

満開の頃には綺麗でしょうね〜。

 

 

 

敷地の中には古墳が二つもありました。

バシバシと写真を撮るteruさんとゆぅさんw

 

 

そしてまた走って次は大神神社へ。

電チャリでも速度の差が出て間が空いてしまう私〜😅

 

大神神社には、2、3度来ましたが森に囲まれた好きな神社です。

日本最古の神社という、神々しい雰囲気が漂っています。

 

大神神社

 

 

林の中の参道を歩いて、本殿にお参りする前に参って身を清めるという

途中のお社にもちゃんとお参りしましたよ〜。

 

 

 

本殿の手前に「縁結び・夫婦円満」の「夫婦岩」があり

揃って参拝する女性陣。

夫婦円満大切😄

 

手水のところにパワースポットの「杉の木」があり、

しっかりお祈りしてきました!

 

途中咲いていた花。

花の名前、なんて言ってたかな😅

 

 

 

お参りして参集殿の方に行くと、ちょうど結婚式の写真撮りの最中。

綿帽子に白無垢の花嫁さんかわいい💕

いいものですね〜。

神社に行った時に結婚式に出会うのは縁起がいいらしいと😊

 

ピピさんが撫でると幸せになるという、うさぎを探していたのですが、発見できず💦

体の痛いところも取ってくれるのだとか。

膝と腰が治りますように💦

ああ残念〜😅

 

マップを見ていたら、「薬井戸」というのを発見。

「万病に効く」という、水が湧き出ているとか。

それで水を入れる容器を持っている人がいたのか。

なぜかな〜と思っていたけど、納得しました。

今度持ってこよう・・・。

 

そしてもう一つの目的へ〜

神社近くにはクレープの自動販売機があるそうで

再び自転車に乗って探します。

そろそろ小腹も空いてきた頃合いですw

 

すると、とあるお店の前で発見!

 

2台もクレープ自販機が並んでいて

いろいろと種類がある😊

 

 

私は餅皮のイチゴあんをチョイス。

びんに入ってでてきます。

これだとクレープが潰れないし、ナイスアイディアw

ほどよく冷えていてクリームがおいしい😊

 

 

食べた後、びんはお店の前に置いてあるびん入れに戻します。

 

 

大神神社の大鳥居。

最初に見た時は大きさにびっくりしたなあ〜。

青空のなかに立っているのがきれい✨

 

 

走り出して畑のなかの道を走っていると、とある道ばたで停車。

畑の中にこんもりとした古墳が・・・。

 

 

箸墓古墳

 

伝説では大神神社に祀られている神様、三輪山の神様の妻になった姫が葬られているそう。

それで大神神社の近くにあるのかと、納得。

現在では邪馬台国の女王卑弥呼の古墳ではないかと言われているそうです。

見ただけではっきり前方後円墳ってわかりますね。

いつか調査されて卑弥呼のお墓なのかどうか、わかることを期待してます。

調査の許可がなかなか降りないらしいですが…💦

 

そして次は、戦艦大和ゆかりの神社、「大和(おおやまと)神社」へ。

 

 

奈良に大和ゆかりの神社があるとは知らなかったので、ピピさんありがとう〜!

説明書によると、当時軍艦の中には神社をお祀りしていて、大和にはこの神社の分霊が祀られていたのだそうです。

展示室には大和の写真や、模型がいくつもありました。

模型に置かれた人の小ささで、戦艦の大きさがめちゃ大きかったんだな〜と。

 

武勇の神様、勝ち運の神様だそうなので、

しっかりお祈りしてきましたよ〜( ^ω^ )

 

 

私とゆぅさんはご朱印をもらったのですが、ご朱印が三種類あったので頼む時

ついつい「やまと神社」と言ってしまい係の人に「おおやまと神社ですね」と訂正されるという😅

「戦艦大和」は「やまと」と読むし日本語って難しい〜ww

そしてこんなお守りが。

 

 

その名も最強守!!

ピピさんが買っていたので思わずププッ😂

家族へのお土産にするそうですがw

私もダンナはん用に買えばよかったw強くなってもらおう〜😄

 

盛りだくさんな1日で記事が長くなるので後は午後の部に分けますね。

 

 

 

今日は雨予報でしたが、また一日雨なのかと思いきや、午前中に雨は止みましたね〜。

私は宙組千秋楽の日なので、配信を見てのんびり過ごしますw