ゼミ合宿2日目 | 立命館大学政策科学部 式ゼミのブログ

立命館大学政策科学部 式ゼミのブログ

立命館大学政策科学部の都市政策・住宅問題研究を対象としたゼミです。

少し間が空いてしまいましたが

8月にゼミで行った合宿の2日目の様子を紹介します。


2日目は前日に大騒ぎして疲れている中

朝早く起きて、パンをみんなで食べました

おいしかった!


そして少し出発が遅れてしまいましたが

バスに乗って小舟木エコ村へGO!



エコ村について飯田さんから

わかりやすい資料とともに説明してもらいました。


エコ村とは人と環境が共存する村を言います

住民の人々は環境にやさしい生活を送り、自給自足などをされています。

ほかにも人と人とのつながりも大切しすることなどに努められています。



立命館大学政策科学部 式ゼミのブログ



これはエコ村にある電気自動車。

この車を村の人と共同で利用したり相乗りしたりするそうです。

写真では見えにくいのですが右側の茶色い柱のところにコンセントがあって

そこで充電がされています。

この電気自動車はインドの車だそうですよ。

ちょっと変わった形です。


エコ村は真夏であるにもかかわらず多くの環境技術やアイディアが供えられた家の中は

クーラーがなくてもすごく涼しい!

冬が心配になるぐらいです。

でも冬には暖房がなくても、あるいは少ないエネルギーの消費で家の中が暖かくなるように

考えられているそうです。



立命館大学政策科学部 式ゼミのブログ

村の一角にはこんな箱が合ったり。

これはいらなくなった木の破片等を集めます。

そして使いたい人がつかったりするんだったかな?



立命館大学政策科学部 式ゼミのブログ

畑の横にある小屋にはたくさんのたまねぎがつってありました。

ここを見してもらっている間、実はけっこう動物の匂いがしていました。

近くで近江牛が飼育されているそう。

なんか自然と一緒に生きてる感がありました。




立命館大学政策科学部 式ゼミのブログ

私がエコ村で一番好きだったのはここです

いらなくなった瓦で作られた花壇。

エコ村ではふつうごみだと思われてしまうものもおしゃれなものに生まれ変わります

生ごみだって肥料として使われています。

もはやここ、小舟木エコ村にはごみなんてないですね!



エコ村を一通り見せていただき飯田さんにお礼を言って

近江休暇へ移動します。


そしてお楽しみのお昼ご飯!



立命館大学政策科学部 式ゼミのブログ



いちばんお楽しみ感を出してくれたゼミ生でお昼の様子を紹介w


お昼を食べたら自由時間!

いろいろアクティビティをするつもりが

なにもなさすぎて、、、

すご~く暇な時間を過ごすことになってしまい。。。

今回の夏合宿のある意味最大の反省点です



立命館大学政策科学部 式ゼミのブログ

まぁその自由時間に写真を撮ったり

時間をつぶしました。

なんか飲み物のCMみたいにきれいに飲み物を飲む奈良ちゃん。笑




立命館大学政策科学部 式ゼミのブログ


まぁよっぽど暇やったのか時計の写真をとったり。。。笑

変な写真を集めてみました。




でもいちよう最後には勉強合宿らしくみんなで集合して



立命館大学政策科学部 式ゼミのブログ

なんとかその場を占めて

中京大の人とお別れ。


今後も何か機会があれば

お互いに一緒になにかできるといいですね



まぁゼミ合宿の様子でした~