前回のブログの続きです。

前回は、国語が他の科目と異なる点として「反復の意味が薄い」ということを挙げました。

 

今回は別の視点からの特殊性を1つ。

それは「学校のテストと入試が別物である」という点です。

 

例えば数学をはじめとした他の科目では、学校のテストで出るような問題は、入試にも同じように出てきます。

しかし国語においては、学校のテストで出る文章は(全てではありませんが)教科書に載っている文章であり、その文章は学校の授業で何度も読み、先生から説明を受けた文章となります。

一方入試に出る文章は、たまたま個人的に読んでいたというごく一部の例外を除けば、初めて見る文章になります。

 

この「学校のテストは何回も読んだ文章である一方、入試は初めて見る文章である」という違いは、勉強の仕方やテストの受け方に大きく差が出てきます。以下2点述べます。

 

まずは、文章の内容を覚えておくことの有効性です。

学校のテストは教科書文から出るため、教科書文の内容をほぼ覚えてしまうのがとても重要となります。

同様に、教科書文中に「知らない言葉」があれば調べつくし、知らない言葉をゼロにしておく必要があります。

そして学校の先生が授業中に解説した内容も、テストでそのまま問われる可能性も高いため、丸ごと頭に入れておくと良いでしょう。

 

一方入試では初見ですので、当然事前に覚えておくことはできません。

また「知らない言葉」が出てくることもあるでしょうが、入試の場合は前後の文脈や使われている漢字などから「その場で推測する」必要があります。

 

そして入試の文に対しては学校の授業がありませんが、では学校の授業に意味がないかというとそういうことではありません。

入試に対応するには、学校の先生が授業中に解説した内容を「そのまま丸ごと」ではなく「他の文章にも使える形で」頭に入れる必要があるということになります。

相当な抽象化能力・応用力が問われるため、簡単にできることではありませんが、できれば学校の先生の解説を「他の文章に使うとしたらどうだろう?」と考えるようにしたいところです。

 

次に、テスト時間の使い方です。

学校のテストは既に何回も読んだ文であるため、テスト時間中に本文を読む必要がありません。

むしろテスト中に本文をじっくり読まねばならないようであれば、それは「勉強不足」と言えます。

(学校の先生も、そこは読まなくても良いような時間設定でテストを作っているように思います)

 

一方入試は初めて見る文章ですので、当然テスト時間中に「本文を読む時間」が含まれます。

もし、本文を読まないような学校テストに慣れすぎてしまうと、文章をさっと読んで必要な情報を素早く取り出す練習が行われず、入試では時間が足らなくなる危険性があります。

特に神奈川公立高校入試は文章が長いため、入試に適応した時間の使い方は練習しておく必要があります。

 

以上より、国語においては、学校のテストと入試は、かなり異なる別のゲームであると考えます。

たとえて言えばテニスとバドミントンくらいの違いでしょうか。

内申点もありますので、普段は学校のテスト用の勉強をしてもらって構いませんが、普段から「入試は別物である」と心づもりをしておき、できればその準備をしておきましょう。

そして少なくとも内申が決まる中3後期中間テスト以降は、入試用の頭に切り替え、別物である入試問題を解く勉強をしていくようにしましょう。

 

【注】

別物(べつもの):別のもの。大きく異なるもの。

初見(しょけん):初めて見ること。

文脈(ぶんみゃく):文章の中での文の続きぐあい。

相当な(そうとうな):かなりの程度であるさま。

抽象化(ちゅうしょうか):複数の情報に共通する要素を抜き出して、物事の本質を捉えること。

 

 

 

★個別学習のセルモ 川崎菅馬場教室★

塾長 雪平聖道

〒214-0004 神奈川県川崎市多摩区菅馬場3-1-7 サクセスビル1-B

Email: selmo_sugebanba@ksj.biglobe.ne.jp

Phone: 044-322-9230

 

教室ホームページはこちらをクリック!

お問い合わせメールはこちらをクリック!

LINE登録はこちらをクリック!