するんとオフするためのコツ満載♪講師のネイルオフから、NEWネイルまで | 東京・少人数で親身丁寧!セルフジェルネイルレッスン教室May

東京・少人数で親身丁寧!セルフジェルネイルレッスン教室May

ジェルネイル初心者さん、ジェルがムラになる・すぐ剥げれる…自己流でジェルネイルをしている方に基礎の基礎を少人数でみっちり丁寧にレッスン^^基本のブラシワーク、手順、デザインの仕方などなどセルフで楽しむために必要なことを一日でしっかりで学べます♪

▲ジェルが溶けたものをメタルプッシャーでこすって除去しているところ(オフ)

 

 

ネイルオフとNEWネイルをしました^^

 

昨日オフした所を写真に記録したので、コツをご紹介しますね!!

 

大切な所やよく間違う所は赤文字や太字にしてます。

 

 

オフが苦手という方、参考になったら幸いですっ。

 

 

▼こちらの記事にも詳しく書いて入るので、合わせてお読み頂けると理解が深まると思います!

 

【ジェルネイルオフのコツ】オフの流れと始める前にしておくと良い事

 

 

 

 

 

オフを始める前の準備

 

▲前回ネイルしてから約4週間たった状態です。

根元の爪がかなり生えてきてました。

ストーンはどこも欠ける事なく、ついています。

 

 

◯オフの道具やアイテムを準備します

左上から…

 

・オフクリップ(使い方の詳細はこちらの記事にのっています)

 

・キューティクルリムーバー(爪の表面に残った細かいジェルを除去出来る)

 

・アクリルニッパー(ストーンを除去したり、爪をカットする)

注意※甘皮をカットするキューティクルニッパーではありません!!

 

・メタルプッシャー(溶けたジェルをこするために使う)

 

・目の荒いファイル(ジェルネイルの表面を削って、ジェルリムーバーの浸透を良くする)150、180グリッド

 

・コットン(厚さがありふわふわなものが良い。爪の大きさにちぎる)

 

・写真に写すの忘れましたが、ジェルリムーバー(ジェルを溶かす溶剤)

 

 

◯爪の長さをあらかじめカットする

爪先のジェルを取れやすくするため、さらに、オフした後爪の形を早くするためにも、アクリルニッパーで長さをカットしておきます。

 

 

◯ストーンを除去しておく

▲アクリルニッパーでストーンをすべて、取り除きました。

こうする事で、ファイルでジェルネイルの表面を削りやすくなります。

ストーンも上からファイルで削れますが、ファイルの消耗が早くなるので除去することをおすすめします。

 

 

追記

※ここでストーンを除去したニッパーは、甘皮をカットするキューティクルニッパーではありません。

キューティクルニッパーでパーツをとってしまうと、刃がぼろぼろになりますので絶対に使わないで下さいね!!

 

 

 

クローバーアクリルニッパーがなくても大丈夫!!

写真のように、パーツの周りのジェルが薄くなるまで削れていたらOK!ジェルの薄い所からリムーバーが浸透していき、パーツの所のジェルも取れやすくなります。

(丸をつけたジェルの爪先はベースのみだけ残されている状態です)

 

 

 

 

ジェルネイルオフのやり方とコツ

 

◯オフとは

オフとは、溶剤でジェルネイルを溶かして、溶けたものをメタルプッシャーで取り除くことをいいます。

 

 

◯やってはいけない事

『上手くオフが出来ない』または『面倒くさいから』といって、力を込めて、無理やり爪からジェルネイルを取ってしまうと、ネイルと一緒に爪の表面が一緒に剥がれてしまい、爪がどんどん薄くなります。

(爪は三層からなっているのですが、無理矢理ジェルと剥がす事で爪の一層目も一緒に剥がれてしまいます)

無理矢理剥がすと、爪が薄くなるだけでなく、二枚爪になりやすく、欠けやすく、さらにはジェルの密着が悪くなり…と、とっても悪循環です。

 

大切な爪のためにも、オフを理解して、正しいやり方を行って下さいね^^

 

 

◯ジェルは何層で出来ているのか?

覚えていただきたいのは、ジェルネイルは4層からなっています(デザインによって違いますが)

 

一般的なワンカラーの場合…

まず、自爪の上にのせるベースジェル、次にカラージェル、カラージェル2度目、トップジェルというふうに、完成させていき、4層からなっています。

 

 

4層だから何なのだ?と思うともいますが、

オフの際は、ベースジェルが見えるくらい削るとリムーバーがジェルにしみ込みやすくなり、オフが楽チンになります。

 

なので、ファイルでジェルネイルを削る時最初にトップジェルを削り、カラージェル2回目を削り、カラージェル1回目をけずり、ベースジェルへ到達します。

 

 

目安として、カラージェルの色がなくなるくらい削るのを目標にしてみて下さい。

(ただし、削り過ぎに注意)

 

ジェルをオフする前に、ジェルの厚みを見てぷっくりしているようなら、削るのに時間がかかります。

 

逆にジェルが薄いようなら、削るときに力を入れ過ぎないようにしてくださいね。(自爪まで削ってしまう事があるので)

 

 

▼どのくらい削るかの目安(上が削る前、下が削ったあと)

 

 

▲最初に、一番取れにくい爪先を削ります。

爪先のカラーのいろがなくなり、ベースジェルが見えています。

 

 

▲サイドも削るため、指の向きやファイルの当て方を変えながら削って行きます。

 

▲カラージェルがなくなり、ほとんどベースジェルだけのこっている状態になりました。

(小指の真ん中の円形になっているところは、削りすぎて自爪が見えているところです)

 

 

▼上記の写真の様にジェルネイルを削れたら、コットンにたっぷりジェルリムーバーを浸し、爪の上にのせます。

サイドまでコットンがのっているか、チェックします。

15分経った後もコットンが湿ってるくらい、最初にリムーバーをしみ込ませます)

 

▲オフクリップをはさみ、15分置きます。

このとき、体感覚で時間を測る方がいますが、ほとんどの場合早いので、きちんとタイマーで測るといいです!!

※間違っても、両手いっぺんにクリップはしないこと。

 

 

▼15分経ったら、一本ずつクリップを取ります。

(ここでクリップを全部取ってしまうと、爪の表面が乾燥して、溶けたジェルがまた爪にくっついてしまうため)

▲爪先はこすりにくいので、親指を土台にして、メタルプッシャーを滑らせると、こすりやすいです。

 

▲①〜④の順番で、溶けたジェルをメタルプッシャーでこすり取って行ってます。

 

 

▼④でほぼ、ジェルを除去出来てますが、

細かいジェルが付いている場合(指で触ってデコボコしている)、キューティクルリムーバーを一滴垂らします

 

キューティクルリムーバーを爪全体に馴染ませたら、メタルプッシャーで爪を列ごとに、優しい力で丁寧にこすって行くと、細かいジェルが除去できます。ついでに、甘皮も一緒に押し上げておくと、ネイルする時楽です。

▲こするとカスがでるので、カスを拭き取った爪の状態

きれいにジェルを除去出来ています。

 

▲他の爪も同じようにして、ネイルを除去出来ました!

 

 

▲爪の形を整え

 

▼甘皮のケア(押し上げて、ニッパーで余分な甘皮を除去)とオイルを最後に擦り込んで終了です!!!

 

 

そして、もう片手もオフしました^^

1〜2時間休憩してから、新しいネイルに取りかかりました。

 

 

 

 

NEWネイル


ネイルの講習会があり、そこでは自爪で参加しなければいけないため、2週間弱後にはオフします。

 

なので今回はベージュのシンプルワンカラーとビジューをしました^^


落としやすいように、ベースを塗る前にプロテクションコートを中心部分だけに塗り、仕上げてみました。

このヌーディーカラーは、プリジェルのヌードベージュです✨
肌なじみが良く、大人きれいな色です^^

 

 

 

 

今回使ったおすすめアイテム

 

▼今回のネイルでは、この色使いましたラブラブ

 

 

 

▼ジェルネイルの練習用に。爪を傷めず、簡単にジェルが剥がせるアイテム

 

 

 

▼おすすめのキューティクルリムーバー

 

 

▼オフ用クリップ

片手ずつオフするので、セルフでオフする場合は5個1セットだけ持ってれば充分です。

 

 

 

▼足用オフクリップ

フットのオフは10本まとめて出来るので、10個セットだと便利です。

 

 

 

 

作り立てのネイルサンプルカナヘイハート

 

セルフネイル完成させてから、チップ作成しました!

 

 

上が、海の水面の様な柄のドロップネイル。

涼しげですね^^

 

下が、2色の色を使ったお花ネイル。お花の芯には、金粉をのせてます!

 

写真だと良く見えないけど、お花は筆で描いてます^^

 

 

 

未経験者・初心者・不器用さんのための・・・
プロや資格取得ではなく、趣味で楽しくジェルネイルを身に付ける

東京・出張セルフジェルネイルレッスン教室 May


 受講生さまの声    メニュー一覧   通信講座
 良くあるご質問    初めての方へ    人気記事
 お申込みフォーム  サロンまでのアクセス


 お問い合わせ
e-mail: ema@may.jp  
Tel: 080-1166-2174 
  (※レッスン中は電話に出られない場合がございますが、折り返しお電話させていただきます。メールでのお問い合わせ・申し込みは24時間受付しています!返信はお急ぎの場合を除き、月〜金曜日にさせていただきます