新年度の感想③
新年度の感想③最後は母の立場から。専らの心配事は息子このままでは高校への進級も危ない道を行く子にならないだろうか・・・娘は中2から高1前半の期間、ロスした時間も長いけれど、それも含めて娘の人生。後悔のないようにやりきってほしい。仕事は4月はパートのときと仕事内容も変わらず、時間が伸びただけ状態でした。そんな時間ももう終わりそうです。休日出勤も開始しますし、そもそも業務の繁忙期にさしかかろうとしています。何が辛いって、仕事よりも、仕事が終わって「夜ご飯はテキトーで、とりあえず家帰ろ」みたいなことが当然できないこと。「はぁ、晩御飯どうしよ」「はぁ、明日も弁当。何入れよ。」「冷蔵庫に何あったっけ?」「うわ、朝ご飯になりそうなもの何もない」「休みの日だけど、多めに買い物行かねば」「正の数、負の数で35点やと!?」と、自分のこととは関係ないことが多すぎる。そして、今後香港の担当になるかもしれないけれど、英語できない香港の人は中国語(標準語)を嫌うって見たけど、どうしよ私、中国語は多少できても、さすがに広東語はできないし、中国語を話すようになってから、英語が頭から全部抜けました・・・繁体字もわからん。英語の勉強も開始しようと思っています。気持ちは。そんでもって、40歳を過ぎてから体力の衰えを半端なく感じるようになり、息子が中学進学したこともあり、ようやく重い腰を上げて週一ピラティスに申し込みました欲張りたいけど、週一が限界かな。きっかけは、体力の衰えは以前から感じていてマズいと思っていましたが、決定打がこけたこと今までならつまずいて、体勢崩しても、おっとっと、で済んでいたのですが、とうとうこけました。幸いにも手をついたのでケガは手のひらだけでしたが、その状況があまりにも何もない、普通のところで起きたので、ショックが大きくて大きくて。手が出なくなって顔面を地面に打ち付ける未来が見えすぎました今後の目標□体力向上、筋力アップ□英語の勉強□中国語のレベルアップ□足手まといにならない程度には仕事に取り組む□息子を陰から表からサポート(と言う名の追い立て)このあたり。さぁ、まだまだがんばりますよ~
- テーマ:
- 日本生活