ホリスティック薬剤師 山田智子です

 

いつも読んでくださりありがとうございます。

 

先月6月6日、引越しをしました。

前の賃貸が耐震工事補強でついに建て替えが決まったのです。

人生引越し17回目。

多いですよね。

育った実家が転勤族でした。

辞令が出たら即、の心構えはいつも。引越しに耐性のあるコドモでした。

母に仕込まれた荷作りスピードは結構なものだと思います(笑)

成人してからは化学物質過敏症で、自分の健康に合う住居を求めて転々の時期も。

シンドイ時期でしたが、

自宅を健康リフォームしてからは自分に合う家のポイントがわかり

その後引越しするの必要が出た時に

悩まず家を選び、住み替えることができるようになりました。

 

そんな引越し慣れしている私たちですが、

今回の引越しの辛いこと辛いこと〜〜〜

原因は脳力の低下、トシってことです。

 

書類を役所や警察に提出、銀行やライフライン申込み

ちょっとした洗濯物の干し方の変化(物干し竿を買う必要が出たってことなんですけど)

ゴミ分別と収集の変化でうろたえる、え?何で風呂沸かせないの?

は?普通に使って壁焦げますか?

などなど、ひとつひとつがプチストレスなんですが、

束でかかってくるともうイヤ〜〜〜!!!

に、生まれて初めて落ち込みました。

 

夫もおんなじだったようです。

結婚までに私の引越しは8回、その後の引越しを一緒に付き合ってくれている同士です(笑)

新しい環境に適応するよう情報取り入れて理解して対応して。

ただ、その繰り返しですが、キツイ。ツライ。もうイヤ。

いちいちできないことに直面して、自分が悪いわけではないのに落ち込む。

できないことに向き合いたくない。向き合えない。変えることありすぎて気を失いそう!

トシをとって環境変えると一気にボケることがあるって聞くけれど

なんだか理解できるよねえ、と

還暦目前の2人、ボロボロ。

そして記憶力低下がハンパなく、

新しい家のどこに何を入れたか覚えられない(笑)

家具は変わらねど、キッチンは変わる。

キッチンからはみ出たものが玉突き状態で引き出しも変化、モノ大渋滞(笑)

 

絶対使うもの以外はキッチンに入れない!という強制断捨離と

徹底的なラベル貼りで、

なんとか生活可能状態です(笑)

ラベル貼るだけでたくさんあって面倒くさいんです!

夫と、今後2人で把握できる空間は6畳二間が限界だよねと、どちらからともなく声が。

トシとるってこういうことなんですね

 

 

 

 

書籍キラーストレスによると引越しのストレス度47点。高いです。

ライフイベント、いいことでもなんでもストレスになるのは実感できなかったけれど

環境変化に対応するのはストレスなのが今回よくわかりました

私は生まれつき転勤族の家だったので

ノウハウも伝授されていたし、

引越しストレス乗り越える教育されていたということですね

老化で学ぶ事は大きいです

 

トシとった引越し

長く人生経験積むと、それなりに対応が。

バッチフラワーを飲んで不必要な落ち込みや自己嫌悪感を払拭すること。

この一か月、仕事量が多すぎて自信を失う、のエルムと

レスキューレメディ飲みっぱなしです

 

 

 

また、休みは徹底的にとる事。

昨日は夫と2人で熱海の温泉で爆睡!ここしか休みが取れなかった。

ムスメは今期末試験の真っ最中ですが(笑)

 

 

これでなんとか仕事しながら生活成り立っています。

終の住処にたどり着くまでもう少し身軽でいたいなと思う私です