前回の記事で、隠れた感情を探すのに
対抗する自分について書きましたが
それについて、もう少しお話したいと思います。
子供っぽい自分・律する自分
「対抗する感情」として例を挙げましたが、
自分の中に、対立する自分をイメージすると
分かりやすいと思います。
子供っぽい自分:
- わがままいう
- 駄々をこねる
- 反抗的な態度をとる
律する自分:
- 「~べき」を押し付けようとする
- 不出来を責める
それぞれの自分がどんなことを考えるか例をあげると
- もう会社なんか行きたくない!きついし、面倒を言われるし、もう休みたいよ。
- あれやれ、これやれ、うるさいんだよ!
- 自堕落な生活ではダメだろう!
- 会社はしっかり行かないとダメだろ!
- でも、やらんきゃいけないことは、やるしかないだろ!
こんな感じになると思います。
これらには考えだけでなく、感情や感覚が伴います。
この絵は、二人がコミュニケーションするときに
互いにどんな心の状態(自我状態)が
働いているかを示すものです。
これは一人の心の中での会話でも
同様のことが起こります。
よくあるやり取りにはパターンがあります。
これ以外のパターンだと
会話が続かかないからです。
会話を続けようとすると、
どちらかが、相手の自我状態に合わせて
パターンに落ち着きます。
①CPとACの交流
CP:厳しい親
規律を守らせたり、欠点を指摘する心
AC:順応した子
服従したり、反抗する心
②NPとFCの交流
NP:養育的な親
寛容的、受容的な心
FC:自由な子供
自分の欲求を発揮する心
③AとAの交流
A:大人
現実的客観的判断をする心
NPとFCを育てる
感覚的にわかると思いますが
心の中で「②NPとFC」の交流が増えると
幸せ感が増えてきます。
「③AとA」の交流が増えると
建設的な考えが生まれやすくなります。
FCがいわゆる「本当の自分」で
「やりたいことやる」自分です。
「①CPとAC」の交流が増えると苦しくなります。
CPやACから出てくる考えを
「本当の自分」とか「やりたいこと」と
勘違いして追いかけると、
どんどん苦しくなります。
自分だけでなく関係の深い周囲の人も
CP化、AC化してくるからです。
FCを育て、
CPやACの活動を抑えるのには
NPを育てる必要があります。
NPは、マインドフルな状態、
プレゼンスな状態と関係が深いと思います。
フォーカシングやマインドフルネスは
このNP(養育的な親)を育てること
でもあると思います。
交流分析(略称:TA)
交流分析について、少しだけ紹介します。
交流分析については、多くのサイトで扱われているので、
ここでは、交流分析で扱われている主な項目を紹介します。
- 自我状態(考え、言動の元になる状態)
- ストローク
- 性格分析
- やりとり分析(コミュニケーションのパターン)
- 心理ゲーム(揉め事のパターン)
- ラケットシステム(不適切な行動パターン)
- ラケット感情(目的のために作られた感情)
- 人生脚本(生きづらさなどの分析)
- 再決断(生きづらさの解消)
交流分析の守備範囲はとても広いですし
ちょっと難しいのですが、
とても興味深い分析が多数されていて
面白いですよ。
●リブログはご自由にどうぞ
●感想や質問などがあれば、コメント欄にご記入ください。今後の記事を書くときの参考にさせていただきます。