「感情をじっくりと味わう」というところで、

「寄り添う感じ」と書きましたが・・・

 

うまく、伝わりましたでしょうか?

 

 

自分の感じてるものを

認めてあげる感じです。

 

「あぁ、首がこんなに緊張してるんだね・・・」

「あぁ、僕は不安なんだね・・・」

「僕は、腹が立ってるんだね・・・」

「あぁ、こんなに反応しているんだね・・・」

そんな感じです。

 

 

「心配することないよ」とか

「安心して良いんだよ」とか

優しい言葉やポジティブな言葉を

かけるとのとは違います。

 

 

 

自分の感情を捻じ曲げようとすると

その感情から影響を受け続けます。

 

心が不安を感じさせようとしているのに

「不安を感じなくてよいよ」と

感情を変えようとすると、

心は目的の仕事ができず、

「いやいや、不安を感じろ~!」と

感情を強くして、不安を感じるようしむけてきます。

 

ネガティブな感情が消えるどころか

強くなってしまうのです。

 

心は、私達が生物として生きるために

必要だと考えて、その感情を感じさせようと

しているのですから、

「おい!おい!気づけよ~」と

してくるのです。

 

 

だから、心がしむけてくる感情を

素直に感じるのが良いのです。

「あぁ、僕はそう感じてるんだ~」と。

 

 

 

でも、そうすると

「いつまでもネガティブな感情が消えないのでは?」とか

「同じネガティブな感情が何度も出てくるのでは?」と、

心配される方もいるかもしれません。

 

大丈夫です。

心が「この感情の仕事は終わった」と

納得すれば感情を消しますし、

心が「この感情はいらない」と納得すれば、

そんな感情をしむけてきません。

 

 

心に納得させる方法は、

後ほどご説明しますね。