\あなたの身体の可能性&美しさを最大化する✨ /

ダンサーのための筋肉ケアトレーナー

🌹Manaです。

 



🎀インスタライブ予定🎀


4月13日(火)10時半~

『 股関節の可動を取り戻し、詰まりや痛み、怪我を予防する筋肉ケア 』


筋肉の弾力を取り戻し、骨配列を整える手法をメインに紹介します!!


・フェイスタオルが一枚あるといいです






 前回は告知せずのインスタライブで、ダンサーに必須の『 足の筋肉ケア 』を紹介しましたが、



見て下さった方で、一緒にケアされた方が、終わったあと、甲が高くなりました~!!って報告して下り、



オンラインでも変化を感じてもらえるなと、手応えを感じました爆笑爆笑



アーカイブ残してあるので、足指の曲がりや、外反母趾、足裏の疲れ、等々ある方は是非見てみて下さいニコニコ



足首から下しか触りませんが、足裏の3つのアーチを回復させ、膝下の筋肉のケアにもなります。







教えるのがと~っても楽しかったので、



次回は

『 股関節まわりの筋肉ケア 』

をインスタライブで紹介します爆笑爆笑!!




練習前にいつもやるケアなのだけど、先週末、いつもより丁寧にじっくりやったら、



その後トイレに行こうと歩き始めたら、股関節の動きがめちゃくちゃスムーズだったから、



やっぱり筋肉ケアっていいよね!!って思ったので。



思わず、聞いて!!めっちゃ股関節動かしやすい!!って、リーダーに報告したくらい、変化を感じられた!!(嬉しそうだね、と言われました)






股関節まわりの筋肉は、姿勢ととっても深い関係があったり、



ストロークを踏み出す力になるお尻の筋肉が使えるか否かにも関わるし、




コアの安定にも関わるので、めちゃくちゃ大事です。



仰向けで寝た時、腰が浮く人は、股関節まわりの筋肉に緊張があるので、股関節は屈曲ぎみ。




だから、ケアすると、股関節が伸展しやすくなり、パフォーマンスアップに繋がります。




このケアをしたあとに、大臀筋のトレーニングをやると最高にいいです。



が、今回は、まずは、股関節まわりの筋肉の弾力を取り戻すという段階までをやりますウインクウインク






🎀インスタライブ予定🎀


4月13日(火)10時半~

『 股関節の可動を取り戻し、詰まりや痛み、怪我を予防する筋肉ケア 』


筋肉の弾力を取り戻し、骨配列を整える手法をメインに紹介します!!


・フェイスタオルが一枚あるといいです

 




★★股関節まわりの筋肉ケアをする意味 



使いすぎ硬くなりがちな股関節まわりの筋肉の弾力が取り戻されると、



股関節を伸ばしやすくなります。



股関節の動きもスムーズになります。



そして、お尻の筋肉も使えるようになったり、脚を上げやすくなったり、コアが安定しやすくなりますニコニコニコニコ




股関節まわりの筋肉が姿勢にもとても関わるのですが、



そんな話も交えながら、お伝えできたらなぁと思っていますニコニコニコニコ


 



 

\美しさとパフォーマンスアップを手に入れる/
 
 
 

\あなたの身体の可能性&美しさを最大化する✨ /

ダンサーのための筋肉ケアトレーナー

🌹Mana