規格外の人が何かを成し遂げる | ありがとう摂食障害〜新潟の摂食障害自助グループ〜My Treeマイトゥリーのブログ

ありがとう摂食障害〜新潟の摂食障害自助グループ〜My Treeマイトゥリーのブログ

摂食障害と共に暮らすこと
症状の意味
自分を大好きになる場
「今のままでいいんだよ」
一緒に「わたしの木を育てよう」

新潟県新潟市で活動する
摂食障害の自助グループ(セルフヘルプグループ) 
My Tree(マイトゥリー)の連絡係のアニー♡です。


最近発達障害についてよく耳にするようになりました。


わたしは以前「片付けられない女たち」サリ・ソルデン著 ニキ・リンコ訳 WAVE社
という本を読み、自分が「発達障害」なのではと思い、それ以来様々な書物を探し、情報を得ようとしてきました。


最終的に思ったのは
「生活に困っていないのなら診断の必要はない」ということでした。


発達障害の二次障害として摂食障害が起きる確率は高いということも耳にしたのですが、そうだとしても、自分が今どのくらい生きづらいのか?どのくらい困っているのか?なのですね。

摂食障害の方からのご相談の中で「わたしは発達障害かもしれないです」とおっしゃる方がいらっしゃるので、この記事が参考になるかもしれないので載せておきます。

脳科学者の茂木健一郎先生のお話です。

小学校入学初日から椅子に座っていられなかった




ありがとうハート

 

with love アニー

 

 

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 摂食障害へ
にほんブログ村