大人になった今も、
常に場の空気を察知することに
長けているように思います。
いや、
むしろ場の空気にもの凄く神経質
なのかな?とも思います(笑)。
人の気を遣わせない
人の迷惑にならない
そこにつながる子供のころの
エピソードです。
※前回の話はコチラです。
↓ ↓ ↓
【ぼくの世界観1】幼少期
『愛が欲しくて自分をつくろって生きてた』
父が教員だった当時の
田舎の中学校はとても
荒れていたようです。
黒板に向かって文字を書いていると、
チェーンやカッターが背中から飛んできた
んだとか。
父はスパルタ教育を愛する
もの凄くパワフルな教師でしたから、
(前回の話にも出ましたが、
僕にももちろんスパルタ教育でした)
暴力沙汰のある中学校にスカウト
され転勤になりました。
僕が小学校に入学して1~2ヶ月
経った頃だったと思います
そして母親は
妊娠9ヶ月のタイミング。
父は意気揚々とすぐさまその
遠くの町に転勤、
母と弟は出産の準備があり、
遠くの母の実家へ。
僕は近所の同年代の友達がいる家に
預けられました。
家族がバラバラ。
(父も小学校3年の時ひとりで
他人の家に預けられ、毎晩泣いて
いたそうです)
↓ ↓ ↓
幸い、
その家庭はとても親切でした。
僕を家族同然に扱ってくれていたし、
一緒に風呂に入ったり、
もちろん叱られるときも
同じように厳しく叱られたりして。
なんだか叱られた時はものすごく
幸せを感じたな~
同じ家族なんだ!って気がしてました。
月のたった1日を除いては…。
その家は自営業者で
毎月決まって子供たちはそれぞれ
お小遣いをもらって、駄菓子屋に行ってました。
そして決まってそこのお父さんに
こう言われました。
「タカ、ごめんな。
タカにもお小遣いあげたいんだけど、
タカのお父さんに止められてるんだわ。」
僕の家には、お金も無かったし
お小遣いの習慣もなかったので、
それは仕方ないと思ってましたが、
子供心に、、
そう言われるときが一番つらかった。
家族でない
部外者である自分の存在が
そこの家庭に
ものすごく迷惑をかけているようで。
だから、「お小遣い日」は
ひとりで遅くまで
川でザリガニを取ったり
山に入ってクルミを集めたりして、
その家の人に
気を遣われないように
迷惑にならないように
過ごすようにしていました。
その家庭の愛あふれるシーンは
見ないように、
邪魔をしないように。
それを見てしまうと、
家族のいない自分の心がキューンと
締め付けられるから。
「人の迷惑にならないように生きる」
この経験から身に着いたようです。
そんな思いはやがて
次第にエスカレートし
「常に人に気を遣う」自分を
作っていきます。
そしてその
「常に人に気を遣う」自分が
父のもとに呼ばれた
町の小学校での初登校の日に、、
あろうことか
その後4年間の記憶を
全く失ってしまうほどの
出来事を起こしてしまったのです。
ここまでお読みいただき、
ありがとうございます。
~つづく~
次回:
【ぼくの世界観2】幼少期
『気配を消して生きる』