ブレインドクターの
荒井です。
~~~~~~~~
メタ認知:
「自らの認知を認知すること」
つまり
「ここはわかるけど、
あそこがわからない」
を知ること。
~~~~~~~~
よく聞かれるのですが
荒井さんって、
4年間釣れないのに
毎週毎週遠くまで
飽きもせずよく通ってましたね!
釣れてないのに
何が楽しいんですか?
はい、
確かにはたから
見ていれば
そう思うのも
当然かもしれません。
でも
僕の頭の中は、
「必ず釣れるフォーム
必ず釣れる仕掛け
必ず釣れるエサ
は準備できている。
あとは僕に何かが
足りていないだけ!」
って思って
いましたから、
大変でも、
飽きが来るわけでも
ないのです。
自分に
足りていないものを
知りたい!
知って、
鮭を釣ってみたい!!
それだけでした(笑)。
足りないものは、
ルアーを巻くスピード感覚?
自分の中での自信?
運?
いつもそれを認知したくて
行動していたわけです。
~~~~~~~~
メタ認知:
「自らの認知を認知すること」
つまり
「ここはわかるけど、
あそこがわからない」
を知ること。
~~~~~~~~
あなたの目の前に
2冊の参考書があったとします。
1つは
なじみのある
読みやすいフォント
で書かれています。
もう1つは
なじみのない
読みにくいフォント
で書かれています。
さてあなたなら
どちらを選びますか?
・・・
実は多くの人が
なじみのある
読みやすいフォント
で書かれた参考書を
購入します。
文字の読みやすさは
読む時間の短縮になるし、
読みにくさで
ストレスを抱えたく
ないでしょうから、
合理的な選択です。
ところが
脳の実験によると、
こと
「記憶」に関しては、、、
読みにくい
フォントの方が、
正解率が
高かったのです。
*******
読みやすく
大きな文字の方が、
読みにくく
小さな文字よりも
記憶しやすい。
*******
といった誤った直感は
多くの人が持っています。
参考書ですから
「記憶」が正しいって
とても大事ですよね。
でも、実際は
この誤った直感をもとに
多くの教材が作られ
子供たちに教育が行われている
だとしたら、、、
とても非効率的だとは
思いませんか?
学習効果を向上させる
ヒントがここにあるのです。
さて、
あなたの直感は
日常生活において
こうした思い込みを
してしまっていませんか?
だとしたら、、、
あなたの才能は
まだまだたくさん
眠っているのではありませんか?
~~~~~~~~
メタ認知:
「自らの認知を認知すること」
つまり
「ここはわかるけど、
あそこがわからない」
を知ること
~~~~~~~~
すると
今までの人生模様が
180度変わります。
つまらない人生
楽しくない人生
花開かない人生…etc
の反対の人生になるのです。
これってめちゃくちゃ
楽しくないですか?