本記事執筆時、パソコンのCPUは「i9-9900K」を使用しております。
11世代、12世代のIntel® CPUや、AMDのCPUは 「Intel® SGX」 に対応していないため、再生できません。
気になる方は 下のインプレスさんの記事が丁寧なので, 紹介しておきます(2022/2/5)。
---- ここからが元のブログです ----
Intel 第12世代のCPUが発表されましたね。
今使っているCPUが第9世代なので、
そろそろ交換時期ですので、
次は「Core i9-12900K」を狙っています。
メモリがDDR5になるので、
出始めは値段が高いと思われるので、
値段が落ち着いてから、かなぁ。
KとKF迷いますが、
グラボ壊れた時に助かるので、
プロセッサー・グラフィックス有のCPUかな。
まぁ、壊れる前に次のグラボを
買いそうな気もしますが。
◆Core i9-12900K 製品仕様
ここからが、今回の本題です。
第11世代CPUから、
Intel SGXが無くなっておりまして、
パソコンで4K Ultra HDブルーレイを
みることは今後できなくなるかも知れません。
※新規格で見れるのかも知れませんが、私はまだ知らない…。
CPUを交換してしまう前に、1度くらいはPCで
見てみたい!と
思いまして、試してみました。
まずは
①チェックツールのインストールと、
②ディスプレイケーブルの差し替え。
グラボは対応していないので、
マザーボードのプロセッサー・グラフィックスに変える必要があります。
※ケーブルの差し替え、地味に面倒です。
まずは「Ultra HD Blu-Ray チェックツール」で試してみます。
お、すんなりと行けそう?
なので、「WinDVD Pro 12」を購入してみました。
※スクショが取れない仕様になっている様で、スマホで画面撮りました。
著作権保護として素晴らしい機能ですが、
エラーメッセージくらいはキャプチャさせて欲しかった。
この時点では気づいていませんでしたが、
WinDVD Pro 12ではUltra HD Blu-rayは対応していない様で
「サポートされないメディア」と表示されてしまいます。
さて、どのソフトなら再生できそうか考えると
BDドライブに付属する「WinDVD UHD BD」では再生が可能な様です。
一般的に
機器のバンドル版より、製品版の方が機能が上と思ってましたが…?
バンドルソフトのためにドライブを買いたくないです。
※BDドライブ持っていないなら考えたけど、ねぇ?
次のブログに続きます。
改稿
(2022/02/05 改稿)