現在キャンペーン中の情報はこちらです。
http://ameblo.jp/selected-scm/theme-10009561018.html
今回は初の08ツーリングのハンドル
交換の模様をお伝えします。
車両は2008年FLHXでございます。
ツーリングモデルはカウルがあったり
配線が多かったりで敬遠しがちな
ハンドル交換ではありますが、
ライディングポジションを変えるならば
ハンドル交換は効果的です!!
まずは難易度の高いフロントカウルを
丁寧に取り外していきます。
ハンドルの配線やブレーキホースは
タンク下を通ってシート下まで延びている
上の画像がABSのユニット。
マスターからシート下まで行き、またキャリパー
へブレーキホースがとりまわされています。
安全面を考えオーディオも外して作業します。
ハンドルの付け根、ライザーまでたどり着く
所要時間約、2時間でございます・・・ww
オーナーのS氏は身長が高い為、16インチの
日本でも”BAGGER"というツーリングモデル
のカスタムの認知度は上がってきていますね。
先ずは、ライディングポジションから、
そして、全体のカウル制作のバランスを
考えていくのも面白いですね。
ハンドル取り付けするのにここまで
バラさなければいけません。
ソフテイルやダイナ、スポーツスターの
様に御自分で駐車場で作業・・・
という限度を完全に超えてしまっていますね。ww
フロントカウルをバラさなければハンドルの角度
を簡易にかえられないのでお忙しい中、オーナーの
S氏にご来店頂きました。
08モデルはスロットル、アイドルワイヤーが無くなり
アクセル開度もセンサーで読み取るようになった事で
ワイヤー内の錆や潤滑油不足による固着等が
なくなりますね。
SCMでは08以降の車両のカスタムも
お受けしておりますので、お気軽に