イラストレーター マルオユキヒロのへや

イラストレーター マルオユキヒロのへや

イラストの仕事をしていますので、その作業工程アップや日記、映画等の批評、またジャンルにとらわれない日々の事柄を書いています。

Amebaでブログを始めよう!

年齢が進むと1年が早く感じると聞きましたが、思っていた以上ですね。前回の更新から5年があっという間な気がします。

 

5年前ではありませんが、2011年の震災から2020年の新型コロナ、2021年の東京オリンピック、2022年の、ウクライナ戦争・・。ここ10年位は激動の時代でしたね。個人的には、大変なことがあったり、転職したり、結婚したり、家を建てたり、子供が生まれたり、コロナにかかったり、イラスト仕事が軌道に乗ったり乗らなかったりと、こちらもジェットコースターに乗っているかのような感じでした。

 

少し前までは、「人間に似せるにはまだまだだな」などと思われていたAI技術も、人間に取って代わられるのではと思う程成長しました。手塚治虫先生の「火の鳥」に出ていたコンピューター同士の戦争にもなりかねないですね。うまく付き合っていきたい技術ではありますが・・。

 

さて、ぼやいていても仕方ないので、イラスト制作のHPを宣伝させて頂きます。

イラスト制作、マジック・ザ・ギャザリングのアーティストプルーフ制作等のご相談は下記HPのフォームやメールからお願いいたします。

もう少し平穏な日々を・・と願うのですが、時間は不可逆、こういう時期も人生には必要なのかな、とも思います。

 

先月、静岡県の鈴木図書館で行われた、「フォーチュン・クエスト」「デュアン・サーク」「IQ探偵ムー」の深沢美潮先生講演会に行ってきました。

 

ラノベという言葉も無かった(ハズの)頃、中学生の自分達の間で流行っていた「フォーチュン・クエスト(略してFQ)」。今も続いていて、最新刊まで揃えています。

 

その昔、ある友人は、FQ二次創作の小説を書き、ある友人はTRPGにはまり、「FQ TRPG」の本を買う、というような感じでティーンに多大な影響を及ぼしていたと思われます。

 

自分は読むだけでしたが、現在「ソード・ワールド(KADOKAWA様)」のモンスター挿絵を描かせて頂いている事から考えると、FQ巻末の「モンスターポケットミニ事典」の影響を受けているのかも。それぐらい想像力&創造力をかき立てられる小説です。

 

講演では、親子2代でFQやムーにはまっている人が多くいるみたいで、スマホやSwitchの時代でも、やはり普遍的な楽しさは伝わるようです。

 

お話の面白さは講演でも存分に発揮され、皆、終始笑い通しでした。

その中で、真面目に語っておられたのは「本への愛情」でした。

先生の読書の原点だった本の話や、小説家になるまでの紆余曲折の話、「人生で、特別な事はしなくても、いい事も悪い事も話の種になる」という話。

何だか、お話をしている先生が「パステル(本好き)」に見えたり「トラップ(無鉄砲)」に見えたり「キットン(普通の生活の中に大切な真理がある)」に見えたりしました。

 

特に、読書の原点のお話は、自分の読書の原点を思い出させるきっかけになりました。

 

自分の場合、子供の頃「カトリーヌシリーズ」「ドリトル先生シリーズ」「江戸川乱歩シリーズ(これだけ先生と近いかも)」にはまり、全巻読んだり、北欧神話や日本の民話にはまったり、文字の本ではないけど、漫画雑誌「アフタヌーン」を兄の友人から沢山もらい、寝るのも惜しんで読破したりしていました。人生大変な事も多いけど、ある意味物語の世界に没頭できるのは重要な事かもしれません。

 

質問コーナーでは、色々自分が知りたかった事を周りのファンの方々が質問してくれて、予想していた以上の楽屋話が聞けました。特に、シリーズの最初の方に出ていた、食材の「ヌグ」が白身魚だったというのはびっくりしました(自分は「ムギ」だと思っていて、「冷やしヌグセット」は冷や麦のような料理かと思ってました)。

 

またこれからも先生の本を揃えて、困った時に読めるようにしておきたいと思いました。

奥さんの誕生祝いでディズニーシーに行ってきました。

 

前回はディズニーランド30周年、今回は35周年記念。もう5年の月日が経ったと思うと驚きます。

 

以前行った時はあまり感じませんでしたが、色々と絵の参考になりそうな風景があるんですね。

「タートルトーク」の会話の見事さや、「センター・オブ・ジ・アース」の迫力ある怪物など、普段あまり外に出ない生活からちょっと別世界に来た感じで気分転換になりました。

最近はほとんど新しいゲームをやっていないですが、スマブラやりたい今日この頃です。

Twitter見てると欲が出てしまっていけませんね~。

 

昨年クリアしたドラクエ11と、やっと7章まで進んだFGOのファンアートを描きました。

 

ドラクエ11ファンアートFGOファンアート

 

どうも自分は新しいキャラを次々に描けるタイプではなく、気に入ったキャラを描くのが好きなようで、ドラクエ11ではカミュ、FGOでは源頼光を推しにしているみたいです。スマブラ買ったら何だかんだでお気に入りのネスばかり使いそう。

 

このスケジュール具合だと、年末までにあと1枚くらい新しいイラストを描けるかもしれません。

結構色々描きたいイラストアイデアがたまってるので、間を見て描いていきたいです。

 

 

「読書メーター」というサイトを見つけて登録してみました。

https://bookmeter.com/users/873013

漫画や小説が好きなのですが、最近あまり読書をしてなかったので、ちょっと備忘録的にやってみることに。

やってみるとつい色々な本を読んでレビューを書きたくなりますね。

 

諸星大二郎が好きなので「MUD MEN 最終版」を引っぱり出してきて読んでみたら、結構見落としてた面白い場面があって再発見でした。

これを機会に読んでなかった本を一気に読んでみたいです。

スティーヴン・キングの「ジョイランド」途中だったっけなぁ。