琴平から今夏引退南風2000形アンパン列車に乗車!最後は大誤算で徳島駅へ! | おまさと 

おまさと 

ブログの説明を入力します。

長かった四国遠征の記事も最終回、前記事から続きます!3日目早朝、徳島駅から徳島線沿線で撮り鉄しつつ阿波池田駅まで移動した後は、土讃線の未乗車区間、阿波池田~琴平間を特急南風に乗車し琴平駅まで行きました!土讃線の琴平までの道中は、吉野川を渡ると大きく左にカーブをとり、阿波池田の市街地を左に見ながら山間部を駆け上り峠をしばらく走ると下りはじめ田畑が開け左に右にカーブを走り前方に金毘羅さんの山(象頭山)が見えてくると、約30分ほどの乗車で琴平駅に到着しました!

阿波池田駅(10:20)→(特急南風8号 2000系)→琴平(10:43着)

1枚目 特急四国まんなか千年ものがたりと特急南風8号  琴平駅 (10:44)

右が乗車してきた特急南風2000系です!

 

2枚目  四国まんなか千年ものがたり lキハ185 琴平駅

琴平駅でホームに降りると、隣のホームには、この日に運行してる事を全く知らなかった、四国まんなか千年ものがたりが停車していましたww!この四国まんなか千年ものがたりは土讃線の多度津~大歩危間をのんびりと車内から見える渓谷の景色と食事などを楽しみながら時間をかけて走る列車で、2017年4月から運行しているキハ185系を大改造した観光列車です!四国バースデーきっぷのグリーン車用でも乗車出来るので、次回はグリーン車用のきっぷを買ってのんびりと乗車してみたい列車ですね!

琴平駅で降りた後、駅の近くで2000系の南風をどこかで撮れないかな?って思いつつ駅から宅地を北側に歩いていくと・・草が生えすぎていて撮るには良い場所が無く、次に乗る列車の時間もあるので駅に戻りました!駅に帰り道の途中に琴電の踏切があったので、ことでんを少し撮影!

3枚目 琴電琴平駅 1080形 待避線

ことでん琴平駅より北側の待避線には、1200形+1080形の元京浜急行の4両編成が留置されてます!

手前の1092形は、元京浜急行の1000形で昭和35年にデビューしてから約60年ほど走っているベテランの車両です!

 

4枚目 高松築港行き 1200形  琴平~榎井 (11:13) ケツ撃ちです。

この場所にきて1発目は、黄色いしあわせこんぴら号が来ました~!

この車両は元京浜急行700形で、昭和45年に製造され、平成15年にことでんへ移籍した車両で,約50年走っている車両です!ことでんは各地の私鉄から移籍してきた50年以上走っている第二の人生を送ってるお古な車両が大活躍してますが、よ~く考えると自分の地元を走る近鉄もことでんに負けないくらい約50年ほど走ってるお古な車両がたくさん活躍してるなって思いました・・・ww!

 

5枚目 琴平行き 1100形 (11:30)

こちらの車両は元京王5000系で、昭和44年に製造され平成9年にことでんに移籍してきた車両です!

ヘッドマークには50周年 昭和→平成→令和 の文字が書いてありました!元京王5000系車両の移籍組といえば、富士急行や伊予鉄の車両を思いだしますね!

 

ことでんを2本撮った後は、琴平駅に戻り、再び阿波池田駅まで帰りました!

乗車した特急南風はこちらです・・・・・!

6枚目 特急 南風7号 高知行き 2000系 琴平駅 (12:05)

2000系アンパンマン列車が来ました~!四国を走るアンパンマン列車は今年で運行を開始されて20周年になり、春から20周年を記念していろんなイベントがありますね!この2000系アンパン列車は今年の夏に新車の2700系と置き換えになる発表があったので、夏までに撮影しておきたいネタ車です!

琴平(12:06)→(特急南風7号 アンパンマン列車2000形)→阿波池田(12:34着)

 

7枚目 琴平を出発してしばらくすると 一番後ろの車窓からは、象頭山が見えます!

 

8枚目 2000系車内 4号車 自由席 座席

4号車の一番後ろの座席が空いていたのでこの席に座りました!上りの岡山行きになると、自由席でこの座席は、乗り鉄にはうれしい前面展望席になりますねww!

 

9・10枚目 2000系車内 天井

乗車した車両の通路の天井にはアンパンマン列車らしくアンパンマンが描かれてます!この絵を見ると愛と勇気をもらえそうですww!

 

琴平から阿波池田まで約25分2000系の振り子乗車を楽しんだ後、阿波池田駅から10分ほど歩いたところにあるパン屋でお土産のパンを買い、阿波池田の駅前に戻り、駅前商店街にある一福亭で昼食を食べました!

 

11枚目 一福亭 きざみうどんとからあげ丼  

祖谷そばが有名なお店だったみたいですが、うどんを食べたかったのでお得なうどんセットを食べました!、値段も550円とかなりお得で、うどんのだしもからあげ丼も手作り感たっぷりでおいしかったです!

 

昼食を食べた後、阿波池田駅に戻り、今回の四国遠征で乗る最終ランナー 特急剣山に乗り徳島まで戻りました! まずは阿波池田駅に入線してくるところを撮影!

 

12枚目 特急 剣山5号 阿波池田行き キハ185系 阿波池田駅 (13:16)

剣山色のキハ185系を先頭に3両編成の特急剣山が入線してきました~!この列車が乗車する、折り返し特急剣山8号徳島行きになります!真ん中にアンパンマン車両をつないでるので、先頭車のヘッドマークも剣山アンパン仕様です!

 

13・14枚目 普通高知行きと特急剣山8号徳島行き 1000形とキハ185 阿波池田駅(13:16)

乗車する特急剣山の徳島側の1号車は緑ラインの国鉄色キハ185系でした!3色とも違うこの編成は走ってるところを沿線で撮ってみたい編成です!

 

15枚目 中間車 ゆうゆうアンパンマンカー 車両    阿波池田駅

普段2両編成の剣山ですが、繁忙期や土日祝日にはアンパンマン車両が中間に連結され3両編成で走ります!

 

 

16・17枚目 特急剣山 徳島行きと特急南風9号 高知行き 阿波池田駅 

阿波池田駅では上り下りの南風が行き違いがあり、剣山と連絡していました!JR四国の気動車特急はこれから先、特急南風も2000系と置き換えに新車の2700系が大量に投入されていくので、2000系南風引退と玉突きで2000系よりもお古なキハ185系が引退?していくのか気になるところですね・・・!

 

阿波池田駅ホームで撮影した後は、特急剣山に乗車、徳島まで帰りました!ちなみに前日よりも1本早い徳島行き特急剣山乗車です!阿波池田(13:33)→(特急 剣山8号 キハ185)→蔵本(14:41)

 

18枚目 ゆうゆうアンパンマンカー車内 特急 剣山8号 中間車 

前日にも撮影しましたが、アンパンづくしのお子ちゃまには楽しい車両です!

 

19枚目 特急 剣山8号 3号車  キハ185 自由席車内 

前日も特急剣山に乗りましたが、乗車してるお客様は、1両に10名くらいとこの日も少なめでした!

 

徳島行き剣山に乗車した後、本当は終着駅の徳島まで乗車するつもりでしたが、天気が良かったのでこの編成の徳島から折り返しを途中で沿線で撮り鉄しようと思い、何を思ったのか?とんでもない大きなまちがいで本来、石井駅で降り、対向側にくる普通列車に乗り牛島駅付近に戻り撮り鉄するつもりが、石井駅を過ぎ乗り越してしまい次の蔵本駅で下車、この駅では沿線で撮り鉄も出来ないので、結局、沿線撮りはあきらめ次の徳島行きに乗ろうとしたら・・・ 次の列車まで時間がかなり空いている事がわかり、駅前を出ると通りにあったバス停から市バスに乗り徳島駅までいきました!(こんな大ミスをするならそのまま剣山に乗って徳島駅まで戻れば良かったです・・・。 )徳島駅に戻った後、すぐに夕方発の和歌山行き南海フェリーに間に合う時間だったので、バスで和歌山港へ行き、帰りも南海フェリーに乗船しました!

 

20枚目 南海フェリー デッキよりしこう

徳島港(16:30)→(南海フェリー)→和歌山港(18:35着)

帰りの南海フェリーは往路の客室とは違い、家族づれがたくさん乗車されていて、座席もカーペット室も

座るところが無いくらい大混雑してました!和歌山港からは南海に乗車し、大阪からは近鉄で地元へ帰り、1月11日~1月13日までの四国遠征は終了しました!

 今回、初めて四国乗り鉄をしましたが、3連休のわりに思っていたよりも特急列車が空いていて快適に移動が出来、ほとんど初めて乗る路線だったので四国内の乗り鉄を十分に楽しめました!特に乗車した列車に関しては振り子式をフルに活かして山間部を駆け走る2000形やエンジン音が爆音の国鉄型キハ185系の気動車特急や四国新幹線の四万十川沿いに走る素朴なローカル線予土線の乗り鉄が、四国しか体験出来ないので楽しかったです!次回は未乗車区間の乗り鉄とリベンジの?撮り鉄で四国に訪れてみたいです! 最後までご覧いただきありがとうございました!