前記事から続きます!1週間前9月8日(土)9日(日)は鉄の遠征で初めての東北方面へ乗り鉄に出かけました!前日7日(金)の夜、地元から草津線に乗り京都へ、京都からは山形交通と 近鉄バスの共同運行の夜行バスに乗り、次の日の朝7:30に山形駅へ到着!改札口を通り、今回の遠征で1番のお目当て、仙山線全線交流電化50周年号が仙山線の何番線ホームに入線してくるのかな?ってホームに様子を見に行くと・・すでに列車が5番線ホームに停車していたので、編成写真の撮りやすい向かい側の4番線へ渡り、停車してるところをたくさんの撮り鉄さんに紛れながら撮影!(前記事にUP)その後は乗車する5番線に移動し、列車に乗車する事にしました! 5番線ホームに行くと・・出発式が行われる前でした!

1枚目 山形駅 5番線 ホーム
出発式が始まる前には、たくさんの方々が集まってきました~!

2枚目 山形駅 出発式 (8:45)
出発式典が始まり 最初に駅長さんがごあいさつされてました!
となりには 仙台の伊達武将隊に山形のゆるキャラベニちゃんも登場!



3・4・5枚目 山形駅 出発前には・・・
ホームでは地元の幼稚園の園児さん達の盛大なお見送りがあり、大きな声で歌(山形のうまいものの歌)をうたってくれたり、元気いっぱいの踊りまで披露してくれました! 幼児さん達が 精一杯、歌ったり踊っている姿はかわいらしく、ほほえましいですね!列車のお客さんをお見送りする形でず~っと 列車が出て行く最後まで一生懸命踊っている姿が車内から見えていたのですごい感動しました!
そして列車はかわいい園児さん達に見送られ山形駅を出発(9:05発)!

6枚目 12系 山形駅 停車中
山形を出発した車内の様子は、いろんな鉄の方々でほぼ満席になり、自分が座っていたボックス席も前に1名、となりには女性の方が乗ってこられました!この手のイベント列車には珍しく、女性が1人で乗ってこられたので「今日はどちらからですか?」って感じで少しお話をすると・・今日は旦那様がこの列車を沿線で撮り鉄していて、自分はこの列車に乗る事になり、鉄の事はあまりわかりませんとお話されていました!旦那様の代わりに乗り鉄するなんて良くできた奥さんだなって思いました!今回はその方に地元のお話しを聞きいたり、お話をしながら仙台までの車内を楽しく過ごせました!ご一緒したご婦人の方、福島のいろんな情報ありがとうございました!
山形駅を出発し、車内では早速、山形名産の玉こんにゃくの振る舞いと山形・山寺の観光パンフレット配布とこのツアーに付いてるお弁当が配れました!

7枚目 12系客車 2号車 車内 観光PRのパンフレットを配布されています。

8枚目 玉こんにゃく
山形名産の玉こんを早速頂きました!地元で初めて食べる 玉こんは こんにゃくに味がしみてあったかくて、素朴な味でおいしかったです! 丸いこんにゃくにつまようじを刺すと、まるで、山形名産のさくらんぼ?みたいですねww!

9枚目 ツアーのお弁当 掛け紙
このようなツアーのお弁当の掛け紙はオリジナルで良いですね~!
お弁当の掛け紙には仙山線の交流電化の事が詳しく書いてあり(1968年9月8日には仙山線全線が交流電化されました・・・・)丁度、乗車した9月8日の50年前に全線電化されたとの事、今日が本当意味で50年目だという事が良くわかりました!
お弁当の中身は・・・・

10枚目 ツアーのお弁当
仙台、山形ならではのおかずがたくさん詰まっている豪華でおいしい弁当でした!
仙台駅下車後、再び仙山線に乗りその車中で食べる前に撮影しました!
そして列車は、山形駅を出発し25分ほどで最初の停車駅、山寺駅に到着!この駅では下車できるのでホームで少し撮影!


11・12枚目 仙山線全線交流電化50周年号 山寺駅 (9:32)
山形駅では撮れなかった、後方のED75-759も撮影しました!こちら側はヘッドマークは付いていません。

13枚目 山寺駅 歓迎幕
次回来る時には、駅から参道を歩いて、山の上にある山寺も観光してみたいですね!
この山寺駅では9分ほどの停車時間で列車は仙台に向け出発していきました!
山寺駅を出発し、しばらくするとトンネルの中で信号停止しその時車内では仙台の伊達武将隊が作並温泉と仙台の観光PRのパンフレットを配ってきました!ちなみにこのパンフレットの袋の中には、次に停車する作並温泉の旅館のパンフに仙台のうちわ 温泉旅館のお風呂のタオル、お茶菓子まで入ってました!


14・15枚目 伊達武将隊
イケメン兄さんはポーズも決まってます!
この武将隊の方々は観光PRと、車内のゴミ回収までされていて仙台に到着するまで、大活躍されてました!この武将さん達が乗るのならば、車内は鉄分の濃いおっさん達では無く、本来は女性のお客さんがたくさん乗ってるほうが良いように感じましたww!
山寺駅を出て、約30分で次の停車駅 作並駅に到着!この駅は約40分ほど長い停車時間があり、ホームではふるまいもあるのですが、自分は先に乗ってるお客さんが降りたのでに車内を撮影!

16枚目 12系 2号車 車内 作並駅 停車中 (10:22)
青いボックスシートが並ぶレトロな車内は国鉄型そのものですね!
過去に全国各地で活躍していた国鉄型急行列車の475系や165系に通づるものがありますね!

17枚目 12系 洗面台
こちらの洗面台は国鉄型の古いものではなく、キレイな新しい洗面台になってました~!洗面台としては踊り子で活躍してる185系のほうが洗面器に蛇口もひねるタイプなので国鉄型らしくレトロだなって思いました!

18枚目 12系先頭車+ED75-758
先頭の12系側からED75機関車を撮りました!このアングルは乗車しないと撮れないアングルですね~!
12系の車内を撮った後は、ふるまいが行われてるホームに下車!

19枚目 作並駅ホーム
地元の踊り手の方とゆるキャラに、歓迎されます!

20枚目 仙山線全線交流電化50周年号 作並駅 停車中
この駅のホームはツアー客の人とおもてなしする人で賑わっていました!

21枚目 作並駅 駅舎
乗車していた方が下車していたので駅前も賑やかです・・・!

22枚目 仙山線とkenji号
作並駅舎の中には 今日、東北本線のラストランで引退するkenji号の写真もありました!この写真を見てると この列車下車後、今日が本当のラストランなので東北新幹線に乗り一ノ関まで追っかけようかなとも思いましたが、残念ながら今回はあきらめました!



23.24.25枚目 ED75と12系客車 停車中 作並駅
この駅に機関車と青い客車が停車するのは貴重な光景で、もしかしたら今回のイベント列車が仙山線を走る最後の青い客車になるかも?しれないですね!過去に各地で走っていたこの12系も、今では今回乗車してる高崎の車両とJR西日本の北びわこ号で活躍する車両だけで、14系客車も、東武鉄道 のSL大樹で活躍しているだけなので、今は国鉄型の青い客車自体が貴重になってきましたね!
ホームでは再び、仙台すずめ踊りが始まりました~!


26.27枚目 仙台すずめ踊り 作並駅ホーム
軽やかに跳ねるように楽しく踊っていて、歓迎ムードたっぷりですね~!

28枚目 作並駅 歓迎幕
作並駅でも歓迎幕がありました~!今回のイベント列車は各駅の地元の歓迎ぷりっがスゴイです!

29枚目 12系 1号車 先頭車 (10:43)
再び先頭車に乗り、先頭車のデッキのところに行くと・・・偶然にも1月にNODOKA乗車の時にお世話になったときなり様が乗車されてました!まさかこんなところでお会いするとは思わなかったのでビックリしました!お会いしたときなり様お疲れさまでした!
そして 作並駅を列車は仙台に向け出発!

30枚目 ずんだ餅
作並駅でふるまわれていた、ずんだ餅の串団子を車内で頂きました!
ずんだ餅といえば東北ならではのお餅で、このアンコは添加物を加えてないらしく、甘ったるくなく、おいしくいただきました!
作並駅を出た後は、山の中を走っていた景色も変わり、住宅地が見え街並みが見えてくると、終着駅の仙台駅に到着(11:36着)しました!
降りる前にもう一度車内を撮影!

31枚目 12系 客車
青いボックスシートに天井のキノコ型クーラとレトロな国鉄型ですね!


32.33枚目 仙台駅 歓迎幕
仙台駅でも 歓迎の幕がありました~!
ホームに降りると仙台駅で最後に駅員さんと伊達武将隊のお出迎えをうけ、山形から仙台の2時間30分乗車のツアーは終了しました!
ここからは、このツアーの特典についてきたものをUPします!


34・35枚目 ご旅程表と切符
このマルスじゃない、常備券の参加きっぷはレアでいいですね!


36.37枚目 仙山線全線交流電化50周年号 サボ
この記念品のサボは、この手のツアーで良くあるレプリカのプラスチック製では無く、本物と同じホーロー製(鉄板)のずっしりと重いもので良い記念になりました!
これのサボが付いてるだけでもこのツアーに参加した値打ちがありますね!
最後に、今回、仙山線全線交流電化50周年号に乗車しましたが、各地のおもてなし各駅の歓迎がすごく良かったので自分的にはかなり満足したツアーでした!旅行代金が山形から仙台へ行くだけで旅行代金が高いとの声も聞きましたが、このツアーの為に高崎からわざわざ12系客車を仙台まで運んできて、方向転換出来ない関係で前後にED75を2台も使い、前日には本番さながらの試運転も行うなど、それにプラスのおもてなしもある、このツアー内容だったら今回のツアーはそうは高くないように感じました!
最後までご覧いただきありがとうございました!