9月に入り雨の日が続き、いろんな意味で晴れない日が続いてますが、ブロの記事のほうは先週の土日の2日間に、久しぶりの鉄活遠征に出撃した話をUPしていきます! 今回、久しぶりの鉄遠征で出かけた先は初の東北です。 1日目の9月8日(土)は山形から仙台を結ぶ仙山線が全線交流電化50周年を記念して、ED75+12系客車+ED75の珍しい編成の車両が なつかしの12系客車「仙山線全線交流電化50周年号」と題して走る事を知り、乗り鉄したいと思い予約も意外とすんなりとれたので、その列車をメインにこの日は、ブログを初めて以来 初の東北 山形仙台近郊で乗り鉄を楽しみました!ちなみに今回の遠征の初日の行程は、この記念列車の山形駅出発時刻は朝の9:05分発という時間だったので、前の日から出かけて、前泊するっていう事も出来ず前日の夜、京都から夜行バスに乗り遥々10時間ほど乗車し、乗車する日の朝7:30に山形入りしました!山形駅に到着した後は、仙山線ホームに行くと・・・早速「仙山線全線交流電化50周年号」が停車していたので停車しているところから撮影をしました!

1枚目 ED75-758「仙山線全線交流電化50周年号」 山形駅(7:50)
先頭のカマにはこのツアー専用のヘッドマークが付いてました!
初めてみる赤いED75は東北らしく渋~いですね~!

2枚目 山形駅 5番線ホームから
一番奥の 山形新幹線ホームにはとれいゆつばさが停車していました!

3枚目 E701系回送 と ED75(7:53)
4番線で停車していた701系が回送列車になり動いたので、次は向かいの4番線ホームに移り編成写真を撮りました!

4枚目 ED75-758+12系客車 山形駅 (7:56)
山形駅に到着し、早速仙山線のホームに行き、最初、どのホームに入線してくるのかなっ~て思ってたら、すでに仙山線ホームの南側にある5番線ホームには今回のツアー列車が停車してました~!こんな時間に回送されていたなんて驚きです!


5・6枚目 「仙山線全線交流電化50周年号」
先頭からED75-758+客車12系スハフ12-161+オハ12-366+スハフ12-162+ED75-759の5両編成です!関西人の自分にとっては今まで見た事も無い機関車と客車に 珍しい組み合わせの編成なので、この編成を見た時には、乗車する前にワクワク感がたっぷりとわいてきました!
編成を撮った後は1両づつ写真を撮影!

7枚目 ED75-758
仙台 先頭側の機関車で、こちら側にはヘッドマークが付いています!
関西地方では見れないショートなカマなので新鮮に見えますね~!

8枚目 12系客車
この12系の青い客車は、この日のイベント列車の為に、わざわざ遠くの高崎から回送されてやってきました!


9・10枚目 12系 ホーム停車中
出発前は、なぜか?試運転幕でした!前日に試運転をしたらしいのでそのままなのかな?

11枚目 ED75-759 (8:03)
山形側の先頭車にも同じED75が連結されていて、本番ではこちら側は後ろ方になるのでヘッドマークは付いてませんでした!

12枚目 ED75+12系客車+ED75
機関車が牽引する客車の列車自体が貴重になってきている中で、両方の先頭車が同じカマになってる編成も珍しいですね~!

13枚目 山形駅とED75+12系客車 (8:08)
山形駅で機関車と客車の組み合わせが見れるのは往年の急行列車のようで、今では貴重な光景ですね! 次は山形駅で何時見れるかわからない客車ですね!

14枚目 山形駅でサラダパン
山形に来るまでの夜行バスの途中、滋賀県の賤ケ岳サービスエリアで朝食に買ったあの滋賀県の木ノ本で有名なサラダパンとコラボしました・・・!
別の意味で 滋賀県との貴重なコラボ写真ですね!
ちなみに山形駅の4番ホームの様子は・・・・


15・16枚目 山形駅 4番ホーム (8:19)
出発時間の1時間ほど前ですが、朝早くから、たくさんの濃~い鉄人の方々で賑わっていました! 多分ほとんど乗車される方なのでしょうね~!
4番ホームで撮影した後は乗車する5番ホームに移動!

17枚目 行先案内は 団体になってました~!(8:35)
この後、ホームで出発式典が始まり、いよいよ50周年号は出発します!
山形駅からの乗車編は次へ続きます!
最後までご覧いただきありがとうございました!