GW連休の最終日5月6日(日)は唯一の休みで大阪へ行く用事があり、天気も良かったので阪神電車を撮り鉄に午前は神戸から大阪へ向かう側が順光で撮れる出屋敷駅へ出撃しました!本当はこの日甲子園で野球の阪神戦のデーゲームがあり昼からの甲子園行き臨時特急を撮りたかったのですが、時間の都合でお昼前の時間にこの日の狙いは普通車の青銅車5000系メインで出屋敷駅で撮影をしました!

1枚目 直通特急 阪神梅田行き 山陽5000系 出屋敷駅 (10:31)
山陽電鉄で直通特急と言えばこの5000系で、この5000系もデビューしてから約30年ほど経ち、チカジカ 新車の6000系に良く似たカラーリングになりリニューアル化され再デビューする編成があるみたいですね!

2枚目 普通 梅田行き 5550系 (10:32)
5500系列の 5550系 1形式1本しかない編成がきました~!
5500系と同じ形式に見えますが、5500系との見た目の違いはパンダグラフと方向幕のLEDですね!

3枚目 特急 梅田行き 8000系 (10:41)
今日は甲子園でタイガース戦があるので特急・直通特急にはタイガースステッカー付きです!

4枚目 普通 梅田行き 5700系 (10:43)
2本目の普通列車はジェットシルバーが来ました~!
5700系は、扉の開閉ボタンに車内の2種類のロングシートと、今までの阪神に無い独特な斬新な車両ですね!

5枚目 直通特急 阪神梅田行き 山陽5000系 (10:51)
梅田から直通特急に乗るならクロスシートの車両が多い山陽の5000系がいいですね!

6枚目 普通 梅田行き 5700系 (10:52)
前回に阪神電車を撮影した時は1本しかなかった5700系ジェットシルバーもいつの間にか4編成になりました!この車両が増えていくと置き換えに5000系青銅車が引退していくのでしょうね!

7枚目 直通特急 阪神梅田行き 山陽5000系 (11:02)
自分が撮影していた時間の直通特急は山陽車両が多かったです!
そして・・・

8枚目 普通 梅田行き 5000系 (11:04)
ここにきてやっとお目当ての青銅車が来ました~!こちらも40年以上走ってる車両が多いのでそろそろ引退が近そうですね!結局この時間帯に走ってる5000系はこの1本しか撮れませんでした・・・!

9枚目 急行 梅田行き 8000系 (11:06)

10枚目 特急 梅田行き 8000系 (11:12)

11枚目 快速急行 奈良行き 近鉄 5820系 (11:17)
奈良行きの快速急行は近鉄車のシリーズ21車両です!
この駅を通過する近鉄奈良行き快速急行は出屋敷駅ですれ違いが多く、この1本だけ唯一撮れました!

12枚目 直通特急 阪神梅田行き 山陽5000系 (11:22)
山陽電車っていえば、正面にヘッドマーク カン付のイメージがありますが、今日は何も付いていませんでした!5000系もリニューアル化されると今の塗装も見納めになるので、今撮れる時に撮っておきたい車両ですね!

13枚目 急行 梅田行き 8000系 (11:26)
昼間この区間を走る急行は梅田~西宮間のループ運用なので同じ編成を良く見かけますね!

14枚目 直通特急 梅田行き 8000系 (11:33)
阪神電車の大半を占める8000系はどの車両も同じように見えますが、良く見ると、フロントのライトや方向幕、車両の側面の窓の形も製造年により大きく違いますね!

15枚目 普通 梅田行き 5500系 (11:34)
5500系もジェットカーの歴史を受け継ぐ心地よい加速ですね!
この普通列車を撮り、出屋敷駅で約1時間ほどの撮影を終了!ケイタイを見てるとゴールデンウィーク中は貨物列車の運休が多い中、唯一の貨物列車にEF200が代走で大阪へ上ってきているので、阪神の西宮駅へ移動し、JRさくら夙川駅まで歩き、さくら夙川駅の神戸よりホームで撮影しました!

16枚目 EF210-126 貨物列車 さくら夙川駅 (12:10)
普段は良く見る桃さんも、ゴールデンウィーク中の貨物列車はほとんど運休が多いので貴重な桃さんでした!

17枚目 EF200-19 貨物列車 (12:27)
GW中の貴重な貨物列車の中、代走で来ました~!モンスター200は引退した機関車が多く、今では定期運用も無くなり代走しか走らないので、何時引退するかわからい状況ですね!連休中なので荷物コンテナはカラカラ状態でした!
おまけ 行きに尼崎駅から出屋敷まで乗った車両は・・・

18枚目 5500系 リノベーション車両 尼崎駅
尼崎から乗車した車両は、初めて乗車する5500系のリノベーション編成で出入り口の扉開閉ボタンに行先案内、青い車内は5700系に近い感じになってました!
この日は新車のジェットシルバーを多くみかけたので、そろそろ、阪神顔の普通車 青銅車5000系を近いうちにたくさん狙いに行ったほうが良さそうだなって思いました!
最後までご覧いただきありがとうございました!