奈良線ウグイス103系と貴重になってきた近鉄12200系6連を撮影! | おまさと 

おまさと 

ブログの説明を入力します。

 昨日6月17日(土)は車で京都方面へ行く用事があり、天気も良かったのでそのまま帰るのももったいないので地元へ帰る途中で少しだけ、JR奈良線と近鉄京都線の撮影をしました!(本当は時間的に間に合えばこの日から運行する京都駅でトワイライトの出発するところを見たかったのですが・・・!)京都から国道24号線を走り、まずはここのところ自分的に定番になってる玉水~棚倉間の踏切でウグイス103系狙いで撮影をしました!
イメージ 1
1枚目 普通 奈良行き 103系 玉水~棚倉 (12:44)
踏切に到着して、すぐに1本目の103系が来ました~!
この時期のこの時間帯は正面に陽が当たらない時間になっていて、前回に来た時よりも線路際の雑草が伸びてました・・・!

イメージ 2
2枚目 普通 京都行き 103系 (12:55)
逆光になる、逆方向からの奈良方面からも103系が来ました~!
やはり国鉄型の103系は渋いですね~!西日本管内の環状線や阪和線から103系が引退していく中で奈良線では103系が健在です。しかしこの103系も年式的には数年後には置き換えになると思うので今たくさん撮っておきたい車両ですね!

イメージ 4
3枚目 みやこ路快速 京都行き 221系 (13:39)
221系はケツ撃ちです!
奈良線も221系の運用が増えましたね!

イメージ 3
4枚目 普通 奈良行き 103系 (13:45)
爆音たてて通過して行く、国鉄型の103系はやはり渋~いですね!

JR奈良線の玉水~棚倉間の踏切で103系をメインで撮影した後は、車で西へ10分ほど移動して初めて近鉄京都線の線路沿いの踏切で撮影をしました!

イメージ 5
5枚目 特急 橿原神宮前・奈良行き 12200系 狛田~新祝園 (14:09)
貴重な12200系6両編成 4両+2両編成が来ました~!
今まで何十年と何時でも普通に見れた12200系の6両編成も今では貴重な存在ですね! 前4両が橿原神宮前行き、後ろ2両は奈良行きです!

イメージ 6
6枚目 普通 京都行き 1020系 (14:25)
西大寺側は逆光です!

イメージ 7
7枚目 急行 橿原神宮前行き 8600系+9020系 (14:27)
前4両が丸屋根車で後ろ2両はシリーズ21です!
乗車するならお古ですがシートが柔らかい丸屋根車に乗りますね!

イメージ 8
8枚目 特急 橿原神宮前行き 22600系 (14:30)
2+2の22600系です! 特急車の中でも22600系は新塗装化が進んでますね~!

イメージ 9
9枚目 特急京都行き 22600系+22000系 (14:32)
後ろは旧塗装の22000系です!近鉄特急は新塗装と旧塗装が併結されている編成が増えてきたので特急を撮影するのは今が楽しいですね!

イメージ 10
11枚目 急行京都行き 9020+8600系 (14:34)
前2両がシリーズ21で後ろは丸屋根車です!
京都線の2+4の6連急行はこのコンビを良く見ますね!

イメージ 11
12枚目 普通 大和西大寺行き 8600系 (14:37)
近鉄京都線も40年選手の丸屋根車が大活躍してます!
年式から見るとそろそろ通勤車両にも新しい車両が欲しいところですね!

近鉄京都線を撮った後、この日の撮影は終了しました!

最後までご覧いただきありがとうございました!